2015年11月11日 (水)

現在募集中の山登り こちらに移行しました

現在募集中の山登り!!(こちらに移行しました)

【京都発 関西発】少人数制ガイド登山 「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。 下記、URLです。ブログでも「やまや」のことは説明しておりますが、HPの方が、もっと分かりやすい・・かもしれません。特にこれからの登山予定は、HPにしか記載がなくなります。ブログは、登山報告などに特化して行きますので、その旨、よろしくお願いします。

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

2015年4月13日 (月)

やまやのトップページ

8_2

速報!!京都発 関西発】少人数制ガイド登山 「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです。ブログでも「やまや」のことは説明しておりますが、HPの方が、もっと分かりやすい・・かもしれません。特にこれからの登山予定は、HPにしか記載がなくなります。ブログは、登山報告などに特化して行きますので、その旨、よろしくお願いします。

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

やまやのHPにて、やまやの百名山クラブ やまやの百高山クラブ 里山クラブ  を設置しました


ブログをなかなか更新できなくてすみません。
山行記録以外は、【京都発 関西発】少人数制ガイド登山 やまやホームページを御覧ください。

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

2015_2

Img_4162 Img_4176

Img_4168 Img_4197

1月4日 雪山講習会 @マキノ高原〜寒風

Img_4229 Img_4243
Img_4248 Img_4255

1月7日 初詣山行 朝熊ヶ岳と伊勢神宮

これからのお薦め山行

やまやのホームページにて!

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

<ご注意!!>

新しくやまや(山形)にお問い合わせなど、メールをいただいた方へ

近頃、迷惑メールが多く、サーバーで迷惑メールフィルターをかけております。
昨年の夏くらいから実施しておりますが、皆様のアドレスによっては、そのフィルターにかかり、こちらに送信されていない場合があります。(皆様方にはリターンメールは配信されません)
それで、もし、しばらくたっても「やまや」(山形)から返信がない場合は、恐れ入りますが、ブログのコメント欄にメールアドレスを記載の上、その旨をお伝えいただけないでしょうか?コメントを受け取った後、すぐに返信させていただきます。

また、メールアドレスを記載のコメントもその後、すぐに消去させていただきますので、メールを出したのに、いつまでも返信が無い・・と思われている方は、ぜひ、よろしくお願いします。

初めてこのブログにアクセスしていただいた方へ

ようこそやまやのブログへ

このブログは、マウンテンサポート「やまや山形」が過去に行った山行、これから計画している山行、皆様の意見、感想、管理人である私のコラムなどを公開しているものです。同時に随時、山仲間を募集しています。

「初めてで、、どんなものかわからないので、教えて〜!!」という方は、右のサイドバーのカテゴリーから山仲間募集の記事を見ていただき、下記メールアドレスにお問い合わせください。
きっと、皆様の知っている世界が広がり、感動できる世界を実感できることと思います。
皆様とお会いできる時を楽しみにしています

マウンテンサポート「やまや山形」 代表 山形昌宏 
メールアドレス yamayayamagata@gmail.com
(メールは、右サイドバー内の「メールを送信」をクリックすると、自動でメール画面に変わります)

Img_7896

やまや会員の皆様へ

ブログの最新の記事が更新された場合は、皆様にメールにてお知らせします。
また、このトップページでも更新の状態をお知らせします。
まず、右サイドバーにあるカテゴリー内のご覧になりたい項目をクリックすると、その項目の特集ページに自動でリンクされます。ご覧になりたい項目をゆっくり御覧ください。
また、「コメント」をクリックするとコメントを書いたり、見たりすることもできます。
皆様のコメントをお待ちしています。

登山ガイドが紹介する数々の山登り、山歩きツアーにご一緒いただき、人数は2名〜6名と少人数で実施。全国の色々な登山を体験し、感動を共に味わっていただける「やまや」のご紹介です。もちろん、初心者の方も大歓迎です。各種講習会(岩登り講習会、沢登り講習会、読図講習会、雪山講習会など)も取り揃え、随時実施しております。コースは、全国の山の一般登山道から道なき道を行くバリエーションルートまで、様々なジャンルにチャレンジ!今年からキャンプやアウトドアスポーツ、歴史街道ウォーク、ロングトレイルトレッキングなどの分野にも活動範囲を広げ、益々充実をはかります。まだ、来られていない方は是非、いらしてください!お待ちしています。

お申込み、お問い合わせは、右欄「メールで送信」よりメールで送信してください。 スマホ、携帯の方は、 yamayayamagata@gmail.com まで

これからの登山予定(今、募集中の山行)

やまやのホームページ 

http://yamaya-yamagata.jimdo.com 

にて

最近の更新

2014年

10/10 山行報告 ゆっくり薬師岳 トップページ写真 穂高縦走

07/15 山行報告 飯豊山 前編 追加

05/27 山行報告 屋久島に行ってきました!モッチョム岳など 追加

05/08 山行報告 山菜クッキング、鈴鹿イブネ・クラシ 北ノ俣テント泊 3山行報告追加

04/20 山行報告 山桜とアセビの入道ヶ岳 追加

04/16 山行報告 皆子山、五大山 追加

04/14 山行報告 お花見山行2種

03/25 山行報告 姫越山と亥谷山、福寿草の霊仙山 追加

03/15 山行報告 熊野古道 伊勢路 後編 追加

03/09 山行報告 やまやのスキー教室 追加

03/06 山行報告 雪山登山 比良 武奈ヶ岳 追加

03/03 催行状況 最新版 更新

02/27 やまやのHP やまやの百名山クラブ やまやの百高山クラブ 里山クラブ 設置

02/25 山行報告 白川郷、赤坂山 追加

02/14 山行報告 多数 催行状況2014年最新版

01/14 新規 2014年 春〜秋 屋久島 6コース 夏 槍穂 10コース 山登り計画 更新

01/14 トップページ これからの登山予定 新春登山 雪の大山 山行報告 更新

01/04 トップページ 写真の更新 これからの登山予定 更新

2013年11月〜12月の山登り報告写真(抜粋)

Img_4246 Img_4254

12月納山登山 京都北山 天ヶ岳〜鞍馬山 午後から雪がたくさん降ってきて、とってもきれいでしたが、長かった〜〜!

Img_4231 Img_4202_2 

12月クリスマス山行 美ヶ原歩きまくり!最高のクリスマス山行でした!北アや南ア、富士山までも360度一望のもとでした。

Img_4106 Img_4138

12月 熊野古道 伊勢路前篇 伊勢神宮から熊野市までの峠をほとんど歩きました。いにしえの世界に浸ることができました。宿の料理も美味かった〜!

Img_4049 Img_4053

11月 岩籠山 ブナ林がきれいです。インディアン平原も素敵です。また春に行きましょう!

Img_4024 Img_4042

11月 青葉山 高浜から見る青葉山は本当に丹後富士に恥じない山です。

Img_3993 Img_4008

11月 なめこ山 たくさん採れました。

Img_3968 Img_3972

11月 岩登り講習会 今回はビレイの練習もしました。

Img_3927 Img_3935

11月古光山から曽爾高原 古光山の激登は健在!対照的な曽爾高原も素敵です。

 

2014年 やまやの登山 企画概要

2013年に引き続き2014年4月〜12月の登山企画の概要です。詳しい内容は、皆様からのアンケート、リクエストなどを元に現在制作中です。できあがるまでもう少しお待ちください。お楽しみに今年度から始めた企画もあります。初めて来られる方にも安心して参加しやすくなっております。今年から、あなたも少人数登山の「やまや」で山登りを始めてみませんか?

Photo_15

Photo_16     Photo_18

Photo_19     Photo_20 

Photo_22     Photo_23

Photo_24     Photo_25

Photo_26     Photo_27

百名山アンケート・標高百山アンケート

やまやでは、来年4月以降の山行を作る上で、百名山アンケート・標高百山アンケートを実施し、皆様の声をこれからの山行に反映させていただこうと思っています。このアンケートは、どなた様でも参加できます。つきましては、下記の2ファイルをダウンロードいただき、ご記入の上、メールにてご返送ください。できましたら、お名前も教えていただけますと、お礼といたしまして、後ほど、やまやから百名山を登る上での適切なアドバイスを返信させていただきます。どうぞ、よろしくご協力お願いします。

百名山は一つの目標にされることや、故深田久弥氏の感じたことを得るために登ることはとても良いことだと思いますが、数を得るために登るものではありません。それに関しましてはブログ上の「百名山の意義」のコーナーに記させていただいておりますので、ご参照ください。


ただ、良い山がずらっと並び、この表を見ているだけでもワクワクしてきます。もし、あなたもワクワクしているなら、それは間違いなくあなたも、真の山やの仲間入り・・っということでしょうか?

なお、エクセル形式ですので、携帯電話では見られない場合もあります。ご了承ください。ご協力よろしくお願いします。

「2013.xls」をダウンロード

「20131.xls」をダウンロード

Img_7782_3_3

2015年1月 8日 (木)

初詣山行 朝熊ヶ岳と伊勢神宮

速報!!京都発 関西発】少人数制ガイド登山「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです。ブログでも「やまや」のことは説明しておりますが、HPの方が、もっと分かりやすい・・かもしれません。特にこれからの登山予定は、HPにしか記載がなくなります。ブログは、登山報告などに特化して行きますので、その旨、よろしくお願いします。

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

2015年1月7日 初詣山行 朝熊ヶ岳と伊勢神宮に行ってきました。
Img_4202_2 Img_4204_2 Img_4206 Img_4208

伊勢を参らば、朝熊をかけよ・・・かけねば、片参り・・ と謳われたほど、朝熊ヶ岳は神宮にとって、大切な山・・ 神宮の鬼門に位置するこの山は、京都ではちょうど、比叡山と同じです。 (ちなみに、愛宕山は裏鬼門に位置します。月輪寺がそうですね)

でも、下から登る人はほとんどいないだろう・・と思っていたが すっとこどっこい!登山口の駐車場は溢れ、みんな路駐しています。 そういえば、前回(2011年?)に行った時もそうだったような・・ 車のプレートはほとんど、三重ナンバー・・おかげ様?の方々はみな わかっておられているんだなあ・・・

登山道は、熊野古道の古道歩きのようで、非常に整備されています。 約100mおきに丁石があり、それが22丁あります。この岩山を昔の人が苦労して作った切通しの跡がいたるところに・・・

道を歩く人は、ほとんどが地元の人・・毎日登っている人も・・ 足元をみれば、白い長靴・・?これも、宗教的な意味があるのか?それとも皆さん板さん? と、聞いてみると、安価で歩きやすく、夏場にヤマビルが登ってくるとすぐわかる・・ というので、白の長靴らしい・・なるほど・・・合理的な靴でした。

Img_4213 Img_4216 Img_4219_2 Img_4223
山頂部まで約2,2キロの行程、風は冷たかったものの、展望が良く 手前に志摩の海岸線、伊良湖岬から遠くは、渥美半島田原アルプスなど 見渡せました。途中には、ケーブル跡や旅館跡があり、当時の最盛期の様子がうかがい知れます。

Img_4224 Img_4229_2 Img_4230 Img_4234
ご飯を食べた後、一気に下り、伊勢神宮内宮へ! 伊勢神宮は、平日にもかかわらず、大勢の人で賑わっていました。 鳥居を出る時も入る時も、ほとんどの方が、脱帽の上頭を下げられています。 もともと日本人は、神道国家でした。その魂が皆の心に息づいているのか? ということを、思わせるほどの光景でした。 でも、日本の神様は、そのほとんどが自然物崇拝の神様・・・ これだけ大勢の方が礼儀をわきまえて頭を下げているその対象は、自然そのもの にもかかわらず、人間は自然を大切にしない?というのは、どういうことか? いささか、矛盾を感じて・・この方々は、誰に頭を下げているのだろう・? とか、いらないことを考えてしまいました。

Img_4238 Img_4240 Img_4242 Img_4244
昨年、遷宮された神宮は、木の色が若々しく、この桧はどこで育てられているん だったっけ?とか、考えながら・・20年後の遷宮の時は、自分は生きているだろうか? とか・・・急に、気持ちが焦ってきて、それまでにやりたいことをやっておかなければ!! とか・・・年はとりたくないですが、こればかりは仕方ありませんね。 え~~い、気力だけでも誰よりも若く、今年も熱く生きるぞ!!! (先日、書店で松岡修造の生き方の本を思わず買ってしまおうか・・?とか 思ってしまったことを思い出しました(笑))

Img_4246 Img_4248_2 Img_4251 Img_4252
内宮では、本年は、自然災害の少ない年になりますように・・・と、お祈りをしました。 お守りを買って、お神酒をいただき(私は車運転するので飲めません(泣)) 小さな池で、何億?もするような錦鯉を見学・・ご一緒のS氏、曰く、この鯉はお金を 食べて大きくなっている・・う~~ん、(池の底にある)100円玉かな~、500円玉かな~・・とか 馬鹿な話しをしていると、一匹の鯉が近づいてきて、「ここは、神様のお膝元、 そういう話しは謹んでいただきたい!」とでも言いげで、なぜか見下ろしている人間が 見下されているような・・・気持ちになりました(笑)

Img_4255_2
その後、おかげ様横丁を歩き、方方から良い匂いがする、誘惑に打ち勝ち? 赤福のぜんざい(540円)を食べて・・これが、絶品でした!京都◯◯の なんたら茶屋のぜんざい(650円)とは大違い・・・!さすが、赤福! 最近できた、スーパー銭湯に入り、ゆっくりと京都に帰りました。

今年は、本当に皆様で、みのりのある良い年にしましょうね! いろんな所を旅して、いろんな山に登って、たくさんの感動を得ましょう! やまやも全力でがんばります。 どうぞ、よろしくお願いします 

2014年9月25日 (木)

穂高縦走 北穂高岳〜前穂高岳

速報!!京都発 関西発】少人数制ガイド登山「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです。ブログでも「やまや」のことは説明しておりますが、HPの方が、もっと分かりやすい・・かもしれません。特にこれからの登山予定は、HPにしか記載がなくなります。ブログは、登山報告などに特化して行きますので、その旨、よろしくお願いします。

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

2014年9月20日から5日間の行程で、北アルプス 北穂高岳から前穂高岳を縦走してきました。
Img_0893 Img_0896 Img_0899
1日目、あかんだな駐車場から、バスに乗り、上高地へ。そこから横尾まで歩きました。河童橋からは、これから歩く穂高が良く見えています。

Img_0903_2 Img_0907 Img_0914
2日目 良いお天気です。さあ、縦走の始まりです。横尾本谷から涸沢へ、屏風、これから行く北穂高がきれいに見えています。

Img_0933 Img_0966_2 Img_0973
涸沢でゆっくりした後、北穂高岳に登ります。紅葉が始まっています。とってもきれいです。

Img_0988 Img_1033 Img_1043 Img_1050 Img_1076
鎖場もなんのその!北穂山頂へ向かいます。今日の宿は北穂高小屋です。キレット越しの槍ヶ岳がきれい・・お天気がよく気持ちいいですね。テラスでイイ気分♪です。

Img_1089 Img_1103 Img_1120 Img_1124 Img_1144 Img_1160_2
3日目も良いお天気!この日は、北穂高岳から穂高岳山荘までの短いルートです。雨の日のために、予備日も挟んで、短く切ったコースですが、結局、全部晴れました。お陰で、とってもゆっくりと楽しむことができました。

Img_1182 Img_1192 Img_1204 Img_1219 Img_1222 Img_1244_2
4日目 3日目にゆっくりとして 、4日目もゆっくりと出発です。行程に余裕があるので、気持ちにも余裕が生まれてきます。奥穂高岳〜前穂高岳経由で岳沢泊まりです。

Img_1256 Img_1293 Img_1271 Img_1284 Img_1306 Img_1315Img_1327 Img_1340 Img_2774

奥穂高岳から吊尾根を通り、紀美子平へ ザックをおいて、北穂高岳へ天上散策です。紀美子平へ戻り、重太郎新道を岳沢へ向かっております。今日の宿は岳沢小屋です。生ビールが美味い!!

Img_1359 Img_1363 Img_1376 Img_1379 Img_1387

5日目 長い縦走の旅も今日が最終日です。この日の午後から雨が降ってくるとのこと・・岳沢から一気に紅葉の上高地へ下りてきました。2015年に行こうと約束している奥穂から西穂の稜線が光っています。今回は、お天気に恵まれた絶好の登山日和の中、余裕のある素晴らしい登山ができました。S本ご夫妻様、ありがとうございました。

2015年は、大キレット、ジャンダルムに行きましょう!どうぞよろしくお願いします。

2014年9月16日 (火)

白馬の山旅

速報!!「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです。ブログでも「やまや」のことは説明しておりますが、HPの方が、もっと分かりやすい・・かもしれません。特にこれからの登山予定は、HPにしか記載がなくなります。ブログは、登山報告などに特化して行きますので、その旨、よろしくお願いします。

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

2014年9月13日〜15日で白馬へ、初心者のための山旅に行ってきました。

Img_0722_2Img_0726 Img_0735
1日目は、移動半分で、糸魚川から塩の道を通り、明星岳、高浪池へ行きました。
秘境ヒスイ峡では翡翠を探しつつ?散策をしました。

Img_0745 Img_0757 Img_0777 Img_0787 Img_0788 Img_0816
2日目は、今回のメインイベントの唐松岳までの往復です。朝一番のゴンドラに乗り、唐松岳までを往復しました。3連休ということもあり、たくさんの人で賑わっていました。

Img_0835 Img_0863 Img_0843_2
3日目は、 栂池自然園へ、白馬三山がくっきりと見えていました。いつものペンションに2泊し、とてもゆっくりしたムードで、夏の終わりの白馬を楽しむことができました。

2014年9月 9日 (火)

ゆっくり薬師岳

9月6日〜9日 北ア 薬師岳にゆっくりと行ってきました。

Img_0478 Img_0482
1日目は、移動日です。早く着いたので、雄山神社を参拝、称名の滝と立山博物館に行きました。有峰ハウスでゆっくり翌日からの山行に備えます
Img_0490 Img_0494 Img_0495
2日目 折立から歩き始めます。この日は土曜日で駐車場はいっぱいでした。この日は、太郎平までなので、ゆっくり登ります。第一休憩ポイントでM様ご夫妻・・ゴゼンタチバナの実がきれいです。
 
Img_0499 Img_0506_2 Img_0514
とっても良いお天気で、登るほどに展望が開けてきます。三角点広場でほっこり・・
Img_0517 Img_0526 Img_0529_2
太郎平までの気持ちの良い道です、上部ではイワイチョウが紅葉しています。
Img_0535 Img_0536 Img_0542
太郎平に到着です。五光岩のところでゆっくり昼食をし・・でもまだ1時くらいなので、北ノ俣のコルまで、荷物をおいて散歩にでかけます。チングルマが一面・・
Img_0547 Img_0562 Img_0574
東に雲ノ平、その向こうに鷲羽・水晶が見えます。北ノ俣のコルの湿原地帯に着きました。明日登る薬師をバックに・・この日は中秋の名月、スーパームーンでした
Img_0587 Img_0589 Img_0601
3日目 太郎平からのすごい!朝焼けです。さあ!薬師岳に向け出発です。
Img_0608 Img_0615 Img_0617
秋の紅葉が始まっていますが、残雪が多い所では、まだお花畑です。同時に見ながら歩きます。この日、親子連れの熊に遭遇しました。薬師沢の右俣ツメあたりにいました。
Img_0622 Img_0624 Img_0626
槍ヶ岳がずっと見えています。穂高連峰も見えています。薬師岳山荘に到着、少し、一服して、いざ頂上にアタックです。
Img_0630 Img_0637 Img_0641
頂上か!と思いきや、ニセピークです。かの愛知大学遭難の元になった尾根が、続いています。ほどなくで、薬師岳頂上・・ここでゆっくりお弁当です。
Img_0651 Img_0659 Img_0663
絶景です!頂上からは、遠く後立山連峰・・白馬岳も見えていました。西は富山湾・・雲がきれいに湧いていました。
Img_0671 Img_0677 Img_0679
秋です、トウヤクリンドウです。テン場まで帰って来ました。小屋へ変えると、モチ、生ビール!!!です。
Img_0685 Img_0687 Img_0697
この日が、中秋の名月??朝の薬師岳・・前日とぜんぜん違います。こっちは霧がステキ・・この日もすっきり晴れました。今から下山します。
Img_0702 Img_0704 Img_0717
どんどん高度を下げていきます。太陽がまぶしい〜!大日岳から劔〜立山が見えてきました。手前には広大な弥陀ヶ原が広がっています。下山途中、モグラに会いました。かわいい・・・
Img_0720
無事に下山しました。M様お疲れ様でした。実はM様、1ヶ月前に足首を捻挫しての、リハビリ山行・・テーピングをしたり、湿布をはったりの調整山行でもありました。自分の状態を確かめつつ、ゆっくりと歩かれていたのが、印象に残っています。
怪我をしても、病気になっても、それに負けないでがんばっていると、人間は強くなれるんだな・・と思いました。M様、素晴らしい山行をありがとうございます。
この後、氷見漁港直送のお造りを食べて帰ろうと・・・でも、その店は予約制に変わっていて、あえなく断念・・・う〜〜楽しみにしていたのにな・・・

2014年9月 1日 (月)

槍ヶ岳と氷河公園

速報!!「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

これで少しは見やすくなった・・と思います。

8月27日〜30日の間、槍ヶ岳と氷河公園に行ってきました。

31日を予備日とし、天気の良い4日間で巡るつもりでしたが、見事27日出発がお天気のラッキーデーでした。
以下、楽しい楽しい4日間の記録を御覧ください。
1日目は、上高地から横尾までの移動です。この日に林道途中で小雨にあいましたが、その他は、雨には降られず、林道で傘をさして歩いただけで、濡れずの山行でした。
Img_0143 Img_0147 Img_0153
河童橋をバックに・・いつもの長い林道が続きます。平日とはいえ、大賑わいの横尾山荘・・
2日目は、槍ヶ岳山荘までの遠い道のり・・槍沢を歩くコースで、後になるほど傾斜が増し、体力勝負のコースです。
Img_0162 Img_0167 Img_0169
一の俣沢、槍沢ロッジを通り過ぎ・・オオバギボウシ、ソバナが咲いています・・
Img_0173 Img_0174 Img_0179
なかなか槍は見えてきません・・水俣乗越への分岐、大曲です・・雪渓も今年は(氷河公園分岐下部に)残っていました。
Img_0187 Img_0193 Img_0199
分岐で10時、お昼ごはんを食べて、いよいよ急登へ!やっと槍が見えてきました。でもまだまだ先です。後ろには、蝶ヶ岳、常念岳が見えています。
Img_0200 Img_0210 Img_0213
槍が・・なかなか近づきません・・ここが、一番しんどいところです。殺生ヒュッテの分岐を通り過ぎ、最後の急登へさしかかります。やっと肩の小屋に着きました!平日とあって、空いていました。
Img_0214 Img_0217 Img_0228
槍が間近です・・が、登るのは明日の朝にしました。天気は良さそうです。夕方になり晴れてきました、穂高方面、西鎌の方からみた小槍と槍です。
Img_0230 Img_0233 Img_0245
西鎌尾根も晴れてきました。剱岳までもくっきり見えています。笠ヶ岳も雲との相対が絶妙です。
Img_0247 Img_0248 Img_0254
3日目 朝5時、、まだ暗いうちから槍の穂先へ登ります。風があり、とても寒いです。途中の水たまりは凍っていました。ご来光を受けながら登っていきます。
Img_0259 Img_0261 Img_0264
最後のはしごでピース!余裕です・・やったー!槍ヶ岳山頂で〜〜す!山頂からは穂高も手の中に入ります。ジャンダルムなどもくっきりです。
Img_0271 Img_0274 Img_0280
穂先からの下りも慎重に・・小屋で朝食を食べ、再び出発です。こんどは南岳までの縦走、途中の横尾尾根を下ります。右の写真は大喰岳からみた槍です。
Img_0285 Img_0289 Img_0293
穂高の稜線が近づいてきます・・足場の悪い岩場を慎重に通過します。大喰岳を下り、再び、中岳への登りです。
Img_0308 Img_0324 Img_0333
中岳山頂です。そこから横尾尾根の分岐まで登り、横尾尾根の急な岩場を下ります。
槍ヶ岳は見えたり隠れたり・・氷河公園で晴れてくれ〜〜!
Img_0341 Img_0348 Img_0355
尾根の途中から・・槍が見えてきました。尾根をコルまで下りると再び雪渓です。お昼ごはんはお預けで、天狗池まで下ります。
Img_0379 Img_0373 Img_0377
やった〜〜〜!天狗池到着です。晴れてくれました!ここでゆっくり逆さ槍を見ながら昼食です。氷河公園貸切状態でサイコーの気分です。ここから眺める槍が、一番美しい!!
Img_0389 Img_0399 Img_0409
天狗平でゆっくりした後は、そこから動きたくない気持ちに鞭打って、槍沢に向かいます。途中、チングルマのお花畑に遭遇・・とってもきれいでした。槍沢ロッジまで長い下りを歩き、今日は身も心も充実感でいっぱいです。
Img_0410 Img_0413 Img_0415
4日目も晴れてくれました。雨の予報がことごとく良い方向に向かいました。槍見河原では槍がくっきり見えています。横尾から徳沢へ・・徳沢では、涸沢フェスティバルがやっていました。ゴアテックスのお手入れをしっかり学んだ私達は、時間があったので、明神から左岸を通り、今度20日から行く穂高縦走の下り口、岳沢登山口経由で帰りました。
Img_0417 Img_0420 Img_0421
Img_0426 Img_0429 Img_0432
途中、カルガモの親子で出会いました・・そういや、今回は雷鳥には出会っていないな・・ゆったりとした梓川の流れを眺めながら左岸沿いに歩きます。六百山がくっきりです・・でも、西の方から暗雲が出てきました・・まさか・・・
河童橋で最後の一枚を撮り、そそくさと上高地を去りました。ひらゆの森で、お風呂とお昼ごはん・・もちろんトンカツ定食です。
車で帰る途中、やはり・・大雨に遭遇したことは言うまでもありません。
今回の山行は、2名様でしたが、こんなに晴れてきれいな景色を見ることができない他のやまやの皆様のためにも、存分にその景色を目に焼き付けてきました。
今後、またリクエストいただければ、いつでも企画しますよ
今回、長い行程を、歩き通した2名様、お疲れ様でした。
山登りの最終の楽しみで、この写真を見ながら、もう一度、想い出に浸ってください。

2014年8月 1日 (金)

大展望とお花畑の後立山縦走 鹿島槍ヶ岳〜五竜岳 後編

7月29日から8月1日まで、後立山連峰 鹿島槍ヶ岳〜五竜岳を縦走してきました。

前編からつづく・・・
3日目
人が少なくとっても快適に泊まれたキレット小屋を後にして、私達は3つ目の主なピーク、五竜岳に向かいました。
Img_1068 Img_1071 Img_1072
通ってきた鹿島槍ヶ岳を振り返るもてっぺんはガスに覆われています。
八峰キレットは昨日越えたものの、ここから、数多くの岩場、鎖場が連続します。皆さん、気合い入れて行きましょう!
Img_1078 Img_1080 Img_1085
クライムダウンも慎重に!皆さん、岩登り講習会で鍛えた成果を発揮します。
ただ、毎年のように岩が崩れています。今度からは、ヘルメットを着用することにしましょう。
Img_1086 Img_1091 Img_1100
目指す五竜岳が見えてきました。稜線を歩くみんなの影が映っています。劔立山も稜線は雲の覆われています。
Img_1104 Img_1108 Img_1111
白いイワギキョウ発見です。この稜線上にはたくさんの高山植物が咲いています。でも花ばかり見て、足下を滑らさないように!!右はシコタンソウです。
Img_1112 Img_1118 Img_1125
いくつもの岩稜ピークを越えて行きます。少しスリルがありますが、とても楽しい!と皆さん、大はしゃぎです。G5付近で写真撮ります。
Img_1131 Img_1134 Img_1138
まだまだ岩登りは続きます。信州側は切れ落ち、フォッサマグナの大断層です。ウルップソウはもう終わりでした・・
五竜の激登りに入っていきます。さあ、もう一息、ガンバレ!中央の写真は下から見るとこんな感じの絵です。右は頂上にもうすぐ!傾斜が緩くなってきました。
Img_1150 Img_1157 Img_1162
やったね!!五竜岳山頂です。ここで大休止!1時間半ほどゆっくりしていました。雲が切れ、展望が開けてきました。うわ〜〜〜!凄いぜ!今まで歩いてきた稜線、北側の稜線、G2から唐松岳までもしっかり見えます。まさに雲上の人・・という気分です。
Img_1168 Img_1178 Img_1185
大休止後は、一気に下山・・五竜山荘に着きました。今日はこのあたりで終了。明日も午前中は天気良さそうだから、明日も楽しみですね。とりあえず、今までがんばってきたので、ビールで乾杯です。
4日目 今日は下山日です。五竜遠見スキー場へ下りて、ゴンドラに乗り、回送しておいた車で帰京します。
Img_1193 Img_1197 Img_1205
朝・・雲がきれいだったので撮りました。少し登った白岳にて五竜岳を振り返ります
Img_1207 Img_1217 Img_1228
五竜の向こうに鹿島槍も見えてきました・う〜〜ん、絶景!!遠見尾根をどんどん下りて行きます。この続きは、また後で・・との誓いを胸に、皆さん、3日間の疲れも感じさせず、元気よく歩きます。
Img_1226_2 Img_1238 Img_1247
ノウゴウイチゴを食べて、元気いっぱい!中遠見でイエ〜〜イ!小遠見でもピース!皆さん、とても元気です。
Img_1249 Img_1255 Img_1256
地蔵の頭まで来ると、観光客でいっぱいです。さあ、終了点は近いぞ!白馬三山は・・・っと、少し、雲が出てきましたか・・?
Img_1260 Img_1261 Img_1266
五竜ゴンドラ上の高山植物園には、たくさんの花達が咲いていました。白いコマクサ、ヒマラヤ?の青いケシもありました。みんな、がんばって生きてるね。
ゴンドラに着いた私達は、レストランでソフトクリームを食べ、楽しい楽しい、ほんでもって楽しい4日間の終わりに、なんとなく寂しさを感じながら、白馬を後にしました。温泉後の昼食は、もちろんカツ丼です!!
皆さん、今回は、お天気にも恵まれ、最高の4日間でしたが、この感動を胸にまた次の山行へと想いを繋げていただけたらと思います。
皆様のトレーニングが開花した山行でもありました。やまやのメンバーとしての一致団結した山行でもありました。本当に本当にお疲れ様でした。
また、行きましょうね!よろしくお願いします。

大展望とお花畑の後立山縦走 鹿島槍ヶ岳〜五竜岳 前編

7月29日〜8月1日の4日間で、後立山連峰 爺ヶ岳〜五竜岳を縦走してきました。

全日お天気も良く、文句なしのコンディションの中、皆様、それぞれの日頃のトレーニングの成果を試されていました。
1日目
扇沢の柏原新道登り口まで移動です。皆様、朝早い集合、ありがとうございました。
Img_0860 Img_0861 Img_0862
柏原新道登山口に到着すると、たくさんの方が下山してきました。聞くところによりますと、お天気はこの日まであまり良くなかったと・・さて、これからはどうかな?
登山口で登山届を済ませ、いざゆかん!今日は種池まで4時間の行程です。
Img_0866 Img_0868 Img_0871
しばらく急な尾根を歩くと、八ツ見ベンチ、しばらくで針ノ木岳が見えてきました。
とても暑かったのですが、皆さん、軽快に歩いています。オオバキスミレも応援してくれています。
Img_0876 Img_0880 Img_0883
上部雪渓を渡り、鉄砲坂を登ると種池山荘が見えてきました。種池直下はお花畑となっています。チングルマもたくさん咲いていました。
Img_0886 Img_0890 Img_0897
この日は種池泊まり、明日からの縦走のために鋭気(ビール)を養い(飲み)皆さん早めの消灯です。
2日目
この日は長く、種池から爺が岳に登り、冷池を通り、鹿島槍ヶ岳南峰へ・・
そこから、北峰に登り、激下りを下りて、八峰キレットを通り過ぎたところのキレット小屋まで行きます。皆さん、覚悟はよろしいかな??
Img_0900 Img_0908 Img_0912
朝日に照らされ鹿島槍ヶ岳がくっきり見えています。少し歩くと小屋と剱立山連峰が見えます。アップダウンを繰り返しながら爺ヶ岳へのアタックです。
Img_0916 Img_0917 Img_0918
鹿島槍ヶ岳までの稜線にはたくさんの高山植物が咲いています。ハクサンシャクナゲです。爺ヶ岳南峰に到着!誰がたてたか、槍ヶ岳みたいなケルンの向こうに本当の槍ヶ岳が見えます。反対方向には鹿島槍ヶ岳です。槍ヶ岳3兄弟・・という感じです
Img_0925 Img_0928 Img_0934
爺ヶ岳南峰、中峰を通り、冷池方面へ・・だんだんと鹿島槍ヶ岳が大きくなってきます。
Img_0938_2 Img_0945 Img_0951
赤岩尾根分岐を通り、冷池山荘で給水し、鹿島槍ヶ岳へ向かいます。ミヤマキンバイなどがきれいです。
Img_0959 Img_0962 Img_0970
信州側がガスってきました・・まあ、いつものことです。北側、西側はすっきり晴れています。まさに雲上の楽園、気持ちイイ〜〜!!
Img_0983 Img_0985 Img_0988
鹿島槍ヶ岳登頂!!です。やったね!!昔の標柱は折れています。毛勝山が目の前です。北側にはこれから登る五竜岳までの稜線が・・・う、う、長い・・
Img_0994 Img_0995 Img_1017
北峰までへの足場の悪いガレ場を下ります。北峰登頂です。ここでもイエ〜イ!!
Img_1022 Img_1025 Img_1029
北峰からの激下りが始まります。少し下った所から北峰、そして南峰を仰ぎます。
Img_1034 Img_1040 Img_1042
3年ほど前にやまやで行った時は、なんにも見えませんでしたが、信州側はスパっと切れ落ちていて、どんどんヤセ尾根になっていき、足場はかなり崩れていて危うく、油断のできない登下降が続きます。
Img_1046 Img_1051 Img_1052
いよいよ八峰キレットです・・といっても、距離は短く、はしごなどもたくさん設置されていて、油断をしなければ、たいしたことはありません。
 
Img_1063 Img_1064 Img_1065
本日の宿泊場所、八峰キレットには14時10分到着です。本日の行程時間は8時間半。 小屋は空いていて、十分に余裕のある部屋で休むことができました。皆さん、お疲れ様でした。五竜まではまだまだ稜線が続きますが、頑張りましょう!!
後編につづく

2014年7月22日 (火)

花いっぱいの鳥海山 後編

<携帯などでトップページが表示されない方のために、記事として、トップページを貼り付けておきます。トップページと同じものですので、トップページを見ることができる方はこのページは飛ばして、お読みください>

速報!!「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

これで少しは見やすくなった・・と思います。

花いっぱいの鳥海山 前編よりつづく 

3日目

Img_0572 Img_0576 Img_0574
岩登り(ゴロゴロ岩帯の)新山に登ります。ここには花がありません。新山に登る途中の小ピークに立ち寄り、ご来光を眺めます。
Img_0580 Img_0584 Img_0587
新山にて、360度のパノラマです。ヤッホー!!条件の良いときでないと見ることができないという影鳥海もばっちり見えました。ヤッタネ
Img_0593 Img_0599 Img_0608
小屋に戻り、ご飯を食べて、さあ、下山です。下山は沢コースから下ります。下山は登りとは違い、快適快適、、スラスラと下りていけます。チョウカイアザミなどの咲くお花畑を後にします。千蛇ヶ谷へ下り、ここも下りは快適快適!!
Img_0616 Img_0618 Img_0622
千蛇ヶ谷はす〜っと通り過ぎるのはもったいなく、ゆっくり休みを入れながらの通過です。これから登る多くの人とすれ違いました。七五三掛への岩場を巻くところ・・けっこう事故が多い場所です。
Img_0634 Img_0637 Img_0643
七五三掛からは、再びニッコウキスゲなど高山植物の咲く尾根を歩きます。帰りは、鳥海湖周遊コースには寄らずに、直接、御浜小屋へ・・途中に御田ヶ原という小ピークがあります。
Img_0651 Img_0657 Img_0661
鳥海湖もすっきりみています。鳥海湖を後に下れ下れ・・・途中の湿原地帯にはイワイチョウなどがありましたが、もう花は終わっていました。
Img_0662 Img_0671 Img_0675
再び、賽の河原を通り、長い尾根を下ります。午前10時半、登山口に到着です。皆様2日間、がんばって歩かれましたね。
この日は、遊佐の温泉に入り、道の駅にて旬の岩ガキなどを食べ、お腹満腹で、仙台まで帰りました。最終便PEACHにて、関空へ帰りました。
鳥海山には一度登っているものの、あまり覚えていない・・1日で歩くにはきつすぎる・・という声にお応えしての、今回の山行。
3連休の中日から出発、3日間で、十分すぎるほど満足できる山行でした。
1日目の混雑が分かっていることで挑戦したクラゲミュージアムから、気合いが入り、今回の登山が始まっていました。
やはり、山はあまり急がず、ゆっくり登るに越したことはありません。
その分、想い出も凝縮されます。
他の皆様も、このような価値ある山行のご一緒しませんか?
まだまだ夏は始まったばかり・・どんどん参加してくださいね。
よろしく!!

«花いっぱいの鳥海山 前編

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ