« 槍ヶ岳と氷河公園 | トップページ | 白馬の山旅 »

2014年9月 9日 (火)

ゆっくり薬師岳

9月6日〜9日 北ア 薬師岳にゆっくりと行ってきました。

Img_0478 Img_0482
1日目は、移動日です。早く着いたので、雄山神社を参拝、称名の滝と立山博物館に行きました。有峰ハウスでゆっくり翌日からの山行に備えます
Img_0490 Img_0494 Img_0495
2日目 折立から歩き始めます。この日は土曜日で駐車場はいっぱいでした。この日は、太郎平までなので、ゆっくり登ります。第一休憩ポイントでM様ご夫妻・・ゴゼンタチバナの実がきれいです。
 
Img_0499 Img_0506_2 Img_0514
とっても良いお天気で、登るほどに展望が開けてきます。三角点広場でほっこり・・
Img_0517 Img_0526 Img_0529_2
太郎平までの気持ちの良い道です、上部ではイワイチョウが紅葉しています。
Img_0535 Img_0536 Img_0542
太郎平に到着です。五光岩のところでゆっくり昼食をし・・でもまだ1時くらいなので、北ノ俣のコルまで、荷物をおいて散歩にでかけます。チングルマが一面・・
Img_0547 Img_0562 Img_0574
東に雲ノ平、その向こうに鷲羽・水晶が見えます。北ノ俣のコルの湿原地帯に着きました。明日登る薬師をバックに・・この日は中秋の名月、スーパームーンでした
Img_0587 Img_0589 Img_0601
3日目 太郎平からのすごい!朝焼けです。さあ!薬師岳に向け出発です。
Img_0608 Img_0615 Img_0617
秋の紅葉が始まっていますが、残雪が多い所では、まだお花畑です。同時に見ながら歩きます。この日、親子連れの熊に遭遇しました。薬師沢の右俣ツメあたりにいました。
Img_0622 Img_0624 Img_0626
槍ヶ岳がずっと見えています。穂高連峰も見えています。薬師岳山荘に到着、少し、一服して、いざ頂上にアタックです。
Img_0630 Img_0637 Img_0641
頂上か!と思いきや、ニセピークです。かの愛知大学遭難の元になった尾根が、続いています。ほどなくで、薬師岳頂上・・ここでゆっくりお弁当です。
Img_0651 Img_0659 Img_0663
絶景です!頂上からは、遠く後立山連峰・・白馬岳も見えていました。西は富山湾・・雲がきれいに湧いていました。
Img_0671 Img_0677 Img_0679
秋です、トウヤクリンドウです。テン場まで帰って来ました。小屋へ変えると、モチ、生ビール!!!です。
Img_0685 Img_0687 Img_0697
この日が、中秋の名月??朝の薬師岳・・前日とぜんぜん違います。こっちは霧がステキ・・この日もすっきり晴れました。今から下山します。
Img_0702 Img_0704 Img_0717
どんどん高度を下げていきます。太陽がまぶしい〜!大日岳から劔〜立山が見えてきました。手前には広大な弥陀ヶ原が広がっています。下山途中、モグラに会いました。かわいい・・・
Img_0720
無事に下山しました。M様お疲れ様でした。実はM様、1ヶ月前に足首を捻挫しての、リハビリ山行・・テーピングをしたり、湿布をはったりの調整山行でもありました。自分の状態を確かめつつ、ゆっくりと歩かれていたのが、印象に残っています。
怪我をしても、病気になっても、それに負けないでがんばっていると、人間は強くなれるんだな・・と思いました。M様、素晴らしい山行をありがとうございます。
この後、氷見漁港直送のお造りを食べて帰ろうと・・・でも、その店は予約制に変わっていて、あえなく断念・・・う〜〜楽しみにしていたのにな・・・

« 槍ヶ岳と氷河公園 | トップページ | 白馬の山旅 »

山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゆっくり薬師岳:

« 槍ヶ岳と氷河公園 | トップページ | 白馬の山旅 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ