« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月 1日 (金)

大展望とお花畑の後立山縦走 鹿島槍ヶ岳〜五竜岳 後編

7月29日から8月1日まで、後立山連峰 鹿島槍ヶ岳〜五竜岳を縦走してきました。

前編からつづく・・・
3日目
人が少なくとっても快適に泊まれたキレット小屋を後にして、私達は3つ目の主なピーク、五竜岳に向かいました。
Img_1068 Img_1071 Img_1072
通ってきた鹿島槍ヶ岳を振り返るもてっぺんはガスに覆われています。
八峰キレットは昨日越えたものの、ここから、数多くの岩場、鎖場が連続します。皆さん、気合い入れて行きましょう!
Img_1078 Img_1080 Img_1085
クライムダウンも慎重に!皆さん、岩登り講習会で鍛えた成果を発揮します。
ただ、毎年のように岩が崩れています。今度からは、ヘルメットを着用することにしましょう。
Img_1086 Img_1091 Img_1100
目指す五竜岳が見えてきました。稜線を歩くみんなの影が映っています。劔立山も稜線は雲の覆われています。
Img_1104 Img_1108 Img_1111
白いイワギキョウ発見です。この稜線上にはたくさんの高山植物が咲いています。でも花ばかり見て、足下を滑らさないように!!右はシコタンソウです。
Img_1112 Img_1118 Img_1125
いくつもの岩稜ピークを越えて行きます。少しスリルがありますが、とても楽しい!と皆さん、大はしゃぎです。G5付近で写真撮ります。
Img_1131 Img_1134 Img_1138
まだまだ岩登りは続きます。信州側は切れ落ち、フォッサマグナの大断層です。ウルップソウはもう終わりでした・・
五竜の激登りに入っていきます。さあ、もう一息、ガンバレ!中央の写真は下から見るとこんな感じの絵です。右は頂上にもうすぐ!傾斜が緩くなってきました。
Img_1150 Img_1157 Img_1162
やったね!!五竜岳山頂です。ここで大休止!1時間半ほどゆっくりしていました。雲が切れ、展望が開けてきました。うわ〜〜〜!凄いぜ!今まで歩いてきた稜線、北側の稜線、G2から唐松岳までもしっかり見えます。まさに雲上の人・・という気分です。
Img_1168 Img_1178 Img_1185
大休止後は、一気に下山・・五竜山荘に着きました。今日はこのあたりで終了。明日も午前中は天気良さそうだから、明日も楽しみですね。とりあえず、今までがんばってきたので、ビールで乾杯です。
4日目 今日は下山日です。五竜遠見スキー場へ下りて、ゴンドラに乗り、回送しておいた車で帰京します。
Img_1193 Img_1197 Img_1205
朝・・雲がきれいだったので撮りました。少し登った白岳にて五竜岳を振り返ります
Img_1207 Img_1217 Img_1228
五竜の向こうに鹿島槍も見えてきました・う〜〜ん、絶景!!遠見尾根をどんどん下りて行きます。この続きは、また後で・・との誓いを胸に、皆さん、3日間の疲れも感じさせず、元気よく歩きます。
Img_1226_2 Img_1238 Img_1247
ノウゴウイチゴを食べて、元気いっぱい!中遠見でイエ〜〜イ!小遠見でもピース!皆さん、とても元気です。
Img_1249 Img_1255 Img_1256
地蔵の頭まで来ると、観光客でいっぱいです。さあ、終了点は近いぞ!白馬三山は・・・っと、少し、雲が出てきましたか・・?
Img_1260 Img_1261 Img_1266
五竜ゴンドラ上の高山植物園には、たくさんの花達が咲いていました。白いコマクサ、ヒマラヤ?の青いケシもありました。みんな、がんばって生きてるね。
ゴンドラに着いた私達は、レストランでソフトクリームを食べ、楽しい楽しい、ほんでもって楽しい4日間の終わりに、なんとなく寂しさを感じながら、白馬を後にしました。温泉後の昼食は、もちろんカツ丼です!!
皆さん、今回は、お天気にも恵まれ、最高の4日間でしたが、この感動を胸にまた次の山行へと想いを繋げていただけたらと思います。
皆様のトレーニングが開花した山行でもありました。やまやのメンバーとしての一致団結した山行でもありました。本当に本当にお疲れ様でした。
また、行きましょうね!よろしくお願いします。

大展望とお花畑の後立山縦走 鹿島槍ヶ岳〜五竜岳 前編

7月29日〜8月1日の4日間で、後立山連峰 爺ヶ岳〜五竜岳を縦走してきました。

全日お天気も良く、文句なしのコンディションの中、皆様、それぞれの日頃のトレーニングの成果を試されていました。
1日目
扇沢の柏原新道登り口まで移動です。皆様、朝早い集合、ありがとうございました。
Img_0860 Img_0861 Img_0862
柏原新道登山口に到着すると、たくさんの方が下山してきました。聞くところによりますと、お天気はこの日まであまり良くなかったと・・さて、これからはどうかな?
登山口で登山届を済ませ、いざゆかん!今日は種池まで4時間の行程です。
Img_0866 Img_0868 Img_0871
しばらく急な尾根を歩くと、八ツ見ベンチ、しばらくで針ノ木岳が見えてきました。
とても暑かったのですが、皆さん、軽快に歩いています。オオバキスミレも応援してくれています。
Img_0876 Img_0880 Img_0883
上部雪渓を渡り、鉄砲坂を登ると種池山荘が見えてきました。種池直下はお花畑となっています。チングルマもたくさん咲いていました。
Img_0886 Img_0890 Img_0897
この日は種池泊まり、明日からの縦走のために鋭気(ビール)を養い(飲み)皆さん早めの消灯です。
2日目
この日は長く、種池から爺が岳に登り、冷池を通り、鹿島槍ヶ岳南峰へ・・
そこから、北峰に登り、激下りを下りて、八峰キレットを通り過ぎたところのキレット小屋まで行きます。皆さん、覚悟はよろしいかな??
Img_0900 Img_0908 Img_0912
朝日に照らされ鹿島槍ヶ岳がくっきり見えています。少し歩くと小屋と剱立山連峰が見えます。アップダウンを繰り返しながら爺ヶ岳へのアタックです。
Img_0916 Img_0917 Img_0918
鹿島槍ヶ岳までの稜線にはたくさんの高山植物が咲いています。ハクサンシャクナゲです。爺ヶ岳南峰に到着!誰がたてたか、槍ヶ岳みたいなケルンの向こうに本当の槍ヶ岳が見えます。反対方向には鹿島槍ヶ岳です。槍ヶ岳3兄弟・・という感じです
Img_0925 Img_0928 Img_0934
爺ヶ岳南峰、中峰を通り、冷池方面へ・・だんだんと鹿島槍ヶ岳が大きくなってきます。
Img_0938_2 Img_0945 Img_0951
赤岩尾根分岐を通り、冷池山荘で給水し、鹿島槍ヶ岳へ向かいます。ミヤマキンバイなどがきれいです。
Img_0959 Img_0962 Img_0970
信州側がガスってきました・・まあ、いつものことです。北側、西側はすっきり晴れています。まさに雲上の楽園、気持ちイイ〜〜!!
Img_0983 Img_0985 Img_0988
鹿島槍ヶ岳登頂!!です。やったね!!昔の標柱は折れています。毛勝山が目の前です。北側にはこれから登る五竜岳までの稜線が・・・う、う、長い・・
Img_0994 Img_0995 Img_1017
北峰までへの足場の悪いガレ場を下ります。北峰登頂です。ここでもイエ〜イ!!
Img_1022 Img_1025 Img_1029
北峰からの激下りが始まります。少し下った所から北峰、そして南峰を仰ぎます。
Img_1034 Img_1040 Img_1042
3年ほど前にやまやで行った時は、なんにも見えませんでしたが、信州側はスパっと切れ落ちていて、どんどんヤセ尾根になっていき、足場はかなり崩れていて危うく、油断のできない登下降が続きます。
Img_1046 Img_1051 Img_1052
いよいよ八峰キレットです・・といっても、距離は短く、はしごなどもたくさん設置されていて、油断をしなければ、たいしたことはありません。
 
Img_1063 Img_1064 Img_1065
本日の宿泊場所、八峰キレットには14時10分到着です。本日の行程時間は8時間半。 小屋は空いていて、十分に余裕のある部屋で休むことができました。皆さん、お疲れ様でした。五竜まではまだまだ稜線が続きますが、頑張りましょう!!
後編につづく

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ