« 残雪とお花畑の飯豊山 前編 | トップページ | 花いっぱいの鳥海山 前編 »

2014年7月17日 (木)

残雪とお花畑の飯豊山 後編

<携帯などでトップページが表示されない方のために、記事として、トップページを貼り付けておきます。トップページと同じものですので、トップページを見ることができる方はこのページは飛ばして、お読みください>

速報!!「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

これで少しは見やすくなった・・と思います。

3日目(登山開始2日目)素晴らしい朝です。この日、本山小屋には今シーズン私達が一番乗りということで、その全てを独り占め?させていただきました。その一部の写真ですが、しばし、うっとりしてください。

2014_0702_043503p1020529 吾妻、磐梯方面です
2014_0702_043608p1020531 朝日、月山、鳥海山です
2014_0702_044700p1020534 今回のお客さんです。これから御西のお花畑まで♪
2014_0702_044954p1020543 雲海から朝日が・・素晴らしい日の出です
2014_0702_045203p1020545 稜線も朝日に照らされます・・
2014_0702_050215p1020558 きれいですね、ハクサンイチゲも満開でした
2014_0702_050700p1020561 飯豊は東北のアルプスと言われ、その深さはどこまでも続きます。
2014_0702_051137p1020563_2 やった〜〜!飯豊本山登頂!あれ?道標が折れている・・
2014_0702_051754p1020566 イワウメ、ミヤマダイコンソウ
2014_0702_052326p1020569 一度、下りて御西に向かいます。美しさにしばしうっとり・・
2014_0702_055108p1020586 時々現れる雪渓が、絶妙のコントラストを醸し出します。
2014_0702_061751p1020590 見渡す限り、一面、ハクサンイチゲです
2014_0702_065822p1020602 ヨツバシオガマ、ハクサンコザクラいっぱいです。
2014_0702_073731p1020607 御西まで往復、小屋で下山の準備です。明日ま天気がまた崩れる・・と・・
2014_0702_084012p1020610 本山小屋の管理人、渡辺さんと・・これから8月いっぱいまで常駐です。渡辺さんのベスト・・よ〜く見て下さい、お手製だとか・・
2014_0702_084205p1020613 渡辺さんに見送られながら、出発です。また会う日まで!
2014_0702_085304p1020617 ずっと見えていた大日岳ともお別れです。良いお天気をありがとう!
2014_0702_091305p1020621山腹にはまだまだ雪がびっちり付いています
2014_0702_094432p1020625 やはり、この季節が最高に楽しいですね・・飯豊山・・でも、今度は秋もいいかも・・
2014_0702_100104p1020628 再び、雪渓にかかります。12本爪アイゼンを着けて、下山は気を付けて!
2014_0702_105409p1020636 若干、雪が腐り始めていたので、急な所ではザイルを出します
2014_0702_111502p1020639 帰りも切合からはショートカットルートです。下部雪渓は以前に来たときより安定していました。
2014_0702_133635p1020652再び稜線です。シラネアオイが活き活きしています。
2014_0702_123900p1020645 もちろんヒメサユリも負けじとがんばります!
2014_0702_140639p1020656 長いアップダウンのあるルートを歩き、再び地蔵岳です。
2014_0702_161429p1020667_2 どわ〜っと1200m下って、ザンゲ坂です。
2014_0702_162859p1020672 ヤマブドウもあります・・秋が美味そう
2014_0702_163251p1020676 サルナシもあります・・キウイフルーツです・・
2014_0702_164702p1020679_2 やっと・・やっと、下山口到着です!やったね!
この日も白川荘に泊まり、祝杯をあげました。素晴らしい山と仲間、そして梅雨にも関わらずの最高のお天気にカンパ〜〜イ!!
2014_0703_093051p1020686 4日目は近くの飯豊山展望所を訪れます。朝ゆっくりしましたので、少しガスっていますが、わかりますか?
2014_0703_095953p1020694 違う展望所で・・なんのポーズ??
2014_0703_113542p1020695 この季節の山形と言えば、サクランボ!です。南陽に行ってきました
2014_0703_113700p1020696 黄色いのもあるよ
2014_0703_115538p1020701 みんな、お腹も心も大満足で・・帰路につきました
2014_0703_132210p1020706 帰りに米沢により、上杉神社を参拝して、喜多方経由で帰りました。
2014_0703_192014p1020709 新潟空港にて・・お土産たくさん買えたかな?
今回の山行は、その距離の長さ、バリエーション、高低差共に1級クラスの登山でした。3名の皆様が力を合わせ、トレーニングを重ね、成し得ることができた山行です。その分、充実し、中身の濃いものとなりました。
参加された皆様、本当にお疲れ様でした。そして皆様の努力に拍手を送らせていただきます。おめでとうございます。これからも、益々感動できるやまやの登山にご一緒下さい。
余談ですが・・今回は、やまやの長老ことナンコウさんが参加されました。
ナンコウさんは、御年76歳です。75歳で一度山を諦めかけられました。しかし、今回の山行は、厳しい苦難を乗り越え、努力をされた結果、成し得た栄冠です。私は、涙が出るくらい嬉しかった。本当に山岳ガイドをしていて良かったと思った。
このホームページをご覧の皆様方の中には、年齢を理由に、登山を諦めておられる方もおられるかもしれません。でも、山に登ることを人生に置き換えるなら、それは年齢や体力ではなく、気力と努力が充実すれば、たいがいのことはできる・・ということです。諦めないで下さいね。山が好きなら、もう一度、トライして下さい。初めはしんどいかもしれません。でも、しんどいのはみんなです。みんな、それに立ち向かっているのです。あなた一人だけがしんどいのでは無いということを思って下さい。やまやには、どんな方でも山に登る気のある方、努力をする方を歓迎しております。思いやりのある暖かい仲間達がお迎えいたします。
さあ、みんなで新しい感動の世界に飛び込んでみませんか?
今後の山行でお会いするのを楽しみにしております。
「成せばなる、成さねばならぬ何事も、成らぬは人の成さぬなりけり」上杉鷹山

« 残雪とお花畑の飯豊山 前編 | トップページ | 花いっぱいの鳥海山 前編 »

山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 残雪とお花畑の飯豊山 後編:

« 残雪とお花畑の飯豊山 前編 | トップページ | 花いっぱいの鳥海山 前編 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ