« 緑豊かな 高島トレイル 大御影山 | トップページ | 残雪とお花畑の飯豊山 前編 »

2014年6月 6日 (金)

スズコ採ったど〜〜! 扇ノ山と氷ノ山

<携帯などでトップページが表示されない方のために、記事として、トップページを貼り付けておきます。トップページと同じものですので、トップページを見ることができる方はこのページは飛ばして、お読みください>

速報!!「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

これで少しは見やすくなった・・と思います。

6月5日〜6日に鳥取県側から扇ノ山と氷ノ山に登ってきました。

まず、1日目は、扇ノ山です。
こちらの登山道はたくさんありますが、災害のために登れる登山道は限定されていました。私達は、とっておきのショートカットルートで・・
Img_6539 登山口まで、少し遠かったけど、無事に到着です。冬にも来ましたが、ここまでは到着できませんでした。
Img_6540 早くも?!ビニール袋を持ち、スズコ採るど〜・・と気合充分です。扇ノ山は滋賀県や京都とは違い、緑豊かです。
Img_6541 少しゲット・・でも少し細い・・
Img_6543 ホウチャクソウ群落です。
Img_6544 スズコを採り取り、2時間くらいかけて登頂です。こんだけとりました!
Img_6545 避難小屋の中、めっちゃきれいです。
Img_6553 避難小屋の中でたっぷり休憩、、そして出発です。
Img_6555 途中の橋も崩れています
Img_6558 ここは本当に緑が豊かです。たくさんの植物と出会いました。
Img_6559 まるで、昔の芦生の森を彷彿されます。
Img_6567 栃の花もいっぱい咲いていました。ことしは豊作??かな?
Img_6570 2日目 氷ノ山山麓から登山口へ移動です。
Img_6572 なんと!登山口まで民宿の車で、送っていただきました!感謝!
Img_6575 再び、キャンプ場前登山口です。
Img_6577_2 こちらの栃もなかなかいいです。県下最大(85cm)の栃がこの近くにあります。
Img_6580_2 登るにつれガスが発生、赤倉山がぼやけています。
Img_6583 1時間くらいで氷ノ越到着です。兵庫県側からならこういうわけには行きません。
Img_6586 避難小屋前でパチリ!
Img_6587 中はこんな感じ・・きれいです。こちらは兵庫県側の管理です。
Img_6590 ブナの森に到着です。こちらのブナも素晴らしい!
Img_6588_2 雨が降っていてもブナの下では濡れません。
Img_6591 スズコがあるので・・とやはり採ります。
Img_6595_2 甑岩です。ここからはもう少しで頂上です。
Img_6597 やった〜。頂上到着です!でも何にも見えません。
Img_6601 避難小屋の中で大休止です。きれいな小屋です。ありがたい。
Img_6602_2 ビニール袋を持って、いざ、出陣!三の丸を目指します。
Img_6603 さあ!採るど〜〜〜!
Img_6605 10分でこれだけ取れました。
Img_6612 深い藪もなんのその!
Img_6616 Img_6623 師匠の取り方・・プロ並・・
Img_6613 Img_6621 こちらも負けじと・・
Img_6620 Img_6618 採りに採ります。
Img_6624 あっという間・・・に三 の丸へ・・
Img_6617 こんなけ〜〜〜!採れました・・
Img_6631_2 避難小屋でお昼ごはん・・焼き筍つきです。。うめ〜〜
Img_6634 避難小屋を後にします。もう取るまいと心に誓いながら・・
Img_6639 でも、、なぜか、片手にビニール袋が・・ザックにいれたんとちゃうの??
Img_6645 主稜線から離れ急坂を下ります・・さすがにここでは・・
Img_6647 スキー場、リフト上に到着です。
Img_6651 リフト上登山口でにんまり・・
Img_6652 ここからは急坂の階段を下ります。
Img_6655 スキー場の中を平和に下ります。
Img_6662 スキー場下到着です。お疲れ様でした〜
Img_6664 今回とれたスズコ、一人分です・・たくさんあります。
なんとか、天気がもった山行でしたが、展望がなかったのが玉に瑕です・・でも、展望よりも、スズコ!しんどさよりもスズコ・・と・・のお陰でとっても楽しい山行となりました。。
帰りは、若桜町の温泉に入り、大屋町経由で帰りました。行きは、中国道経由でしたが、京都までなら、北近畿自動車道ができているので、こちらが早いかも・・
以下にスズコの美味しい食べ方を紹介します・・なんか、クックパッドみたい・・
Img_6665 まず、大きめの鍋で塩ゆで10分です。私は皮付きのままでゆでます。ゆでんのはこれだけ。
Img_6666 あとは、皮むきが大変ですが、ゆでているので柔らかく剥けます。
Img_6667 氷水につけて、保存!その日から、そのままマヨネーズを付けて食べてもヨシ!塩もヨシ!焼いても、佃煮にしてもヨシ!スズコ三昧です。
以上、他にスズコの美味しい食べ方を知っておられている方は、ぜひ、ご紹介ください。では!
 

« 緑豊かな 高島トレイル 大御影山 | トップページ | 残雪とお花畑の飯豊山 前編 »

山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スズコ採ったど〜〜! 扇ノ山と氷ノ山:

« 緑豊かな 高島トレイル 大御影山 | トップページ | 残雪とお花畑の飯豊山 前編 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ