« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月28日 (水)

緑豊かな 高島トレイル 大御影山

<携帯などでトップページが表示されない方のために、記事として、トップページを貼り付けておきます。トップページと同じものですので、トップページを見ることができる方はこのページは飛ばして、お読みください>

速報!!「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

これで少しは見やすくなった・・と思います。

5月28日 大御影山に登ってきました。

天気は快晴! この日、大御影山に登れることを夢見ておられる3名様とご一緒させていただきました。時間がかかる山行だけに、頂上は本当に夢かも・・・ということです。
Img_6448 駐車地から、少し林道を歩きます。
Img_6449 いきなり急登が続きますが、時々、心やすまる所があります、モリアオガエルも子作りに大忙しです。
Img_6453 シャクナゲはほとんど終わりです・・しかし、今年はたくさん咲いていたでしょうね・・
Img_6459 ブナの稜線に入ります。この辺で、少しバテ気味・・う〜〜ん、引き返すか・・?
Img_6464 という自分と闘いながら、もう少しで頂上!頑張れ!
Img_6467 やったぁ!!少し遅くなりましたが、頂上に到着です!希望が叶いました。為せば成ります!
Img_6470 いつもの電波塔までお出かけです。
Img_6472 帰り道、イワカガミが満開です。
Img_6475 展望台からは、琵琶湖や湖南、湖東、湖北の山が一望できます。
Img_6477 ヤマツツジも満開です!
Img_6481 登りで少しがんばったので、下りが少し辛い・・もう少しです、がんばれ!
Img_6483 林道に着きました!やった〜!完登です。少しきつかったけど、皆様ガンバレました。
帰りは、通い慣れたマキノ白谷温泉で汗を流し、皆で完登の喜びを分かち合いました。今回はビジター様が3名でしたが、皆様、本当に笑顔が素敵でした。
また、次回もよろしくお願いします。

2014年5月27日 (火)

屋久島へ行ってきました〜!モッチョム岳など・・いっぱい

<携帯などでトップページが表示されない方のために、記事として、トップページを貼り付けておきます。トップページと同じものですので、トップページを見ることができる方はこのページは飛ばして、お読みください>

速報!!「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

これで少しは見やすくなった・・と思います。

5月19日から4日間の行程で、屋久島へ行ってきました。

Img_6039_2 先ずは関空からPEACHで鹿児島へ・午前9時発
Img_6044_2 次は鹿児島から屋久島へ
Img_6046_2 やってきました屋久島です!少し雨模様。ちょうどお昼なので、まずはご飯を食べにいきます。目指す安房のお店がお休みだったので、次の候補地「屋久どん」にてお昼ごはん
Img_6047 屋久杉自然館です。まずは、こちらで屋久島のお勉強!
Img_6048 この日は、安房森林軌道の特集でした。とっても役に立ちました。
Img_6055 雨が止んだので、猿川のガジュマル園に、お散歩です。
Img_6060 2日目 この日もお昼から雨模様ということで、4日目と2日目を入れ替えることに・・屋久島一周+半山ガジュマル冒険の旅です。
さきにお土産買っています。
Img_6061 中間のガジュマルです。少し弱ってきているような・・
Img_6066 次は栗生浜のウミガメ産卵地です。ウミガメが上がってきた跡がくっきりです。近くのマングローブ、メヒルギの森にも立ち寄りました。
Img_6073 大川の滝にて
Img_6077 西部林道に入り、半山のガジュマル探しの旅です。沢がきれいです。
Img_6081 ヤクジカもいっぱいいました。
Img_6088 1つ目発見しました。ここには3つの大きなガジュマルがあります。
Img_6099 2つ目で〜す。登れそう・・
Img_6100 ガジュマルの中を縫うように歩きます。
Img_6113 こんな岩場もなんのその!きれいな川沿いの岩屋でゆっくりお昼です。
Img_6114 3つ目を見つけることができずに海についてしまいました
Img_6119 向こうには蛙岩・・・みんなカエルのポーズです・・
Img_6122 海からの帰り・・3つ目を探すべくウロウロします。ブランコです・・
Img_6128 少し苦労しましたが、やっと見つけました!!この半山で最大のガジュマルらしいです。
Img_6137 車に戻り、あと3/4周観光です。永田岬の屋久島灯台です。
Img_6140 永田浜です。ウミガメの上がってきたあとがいくつもありました。
Img_6142 うみがめ館です・・今日はお休みでした・・残念
Img_6144 その後、一湊のさば節を買うべく・・ウロウロしましたが、どこもお休み・・で、志戸子のガジュマル園です・・ここは有料のためパス!猿川や半山の方がずっと良かったです。
宮之浦で次の日の買い出しをし、4日目にお土産を買えないかも・・ということで、先にお土産を買い、準備万端で、3日目に!
Img_6149 3日目は良いお天気です。千尋の滝駐車場にて
Img_6151 さあ!行くぞ、モッチョム岳へ!
Img_6154 モッチョム岳には千尋の滝の右岸を巻いていきます。落ちれば下までいきます。
Img_6158 かなりの急登ですが・・登ります。
Img_6164 万代杉に到着です。これも立派な屋久杉です。
Img_6169 屋久杉の心音を聴いています。
Img_6177 チャボシライトソウです・・たくさんありました
Img_6178 アップダウンの激しい山です。ロープがいたるところにあります。
Img_6185 神山の展望台に到着です。モッチョム岳が見えてきました。
Img_6191 尾根沿いには、ヤクシマシャクナゲも咲いています。
Img_6196 ますますアプダウンが激しく・・
Img_6200 大きな岸壁沿いにて
Img_6202 ガンガン登ります!
Img_6203 展望が開けてきました。烏帽子岳や七五岳も見えています
Img_6206 またまた下ります。もう一息です!
Img_6208 最後の登りです!
Img_6210 最後の登りで〜〜す!
Img_6211_2 着きました〜!モッチョム岳頂上です。尾之間の町が見えています。
Img_6212 ここは、とっても気持ち良い頂上です。こちらで、ゆっくりお昼食べて、360度のパノラマを堪能してから、下山しました。バックは割石岳です。
Img_6220 私達の泊まっている民宿が見えています。お〜〜い!!
Img_6224 この山は帰りも大変です・・
Img_6225 きた道をアップダウンです。
Img_6237 シダの仲間?が一列に仲良さそうに並んでいます。
Img_6245 木の根が岩肌にびっちりです。お陰で手がかり足がかりで登れます。
Img_6250_2 モッチョム太郎に到着です。た〜ろ〜う〜〜!!という感じです。
Img_6262 沢沿いにはきれいなランが咲いていました。
Img_6270 登山口に下りてきました。午後4時ジャスト!
Img_6274 千尋の滝を見て帰りました。
Img_6278 帰り道、登ったモッチョム岳を振り返ります。
Img_6281 いつもは尾之間温泉ですが、この日は、平内海中温泉に入りました。今年から着替えるスペースができ、湯浴みのみOKとなりました。
Img_6287 夜は、ウミボタルを見に・・山ノ瀬へ・・Img_6293 4日目は、愛子岳・・のつもりが、少し時間が足りないかも・・ということで、蛇ノ口滝までハイキングすることにしました。
ラッキーにも熊さんが特別なコースを案内してくださるということで・・
Img_6294 大岩を越えていく、なかなかのコースです。
Img_6299 屋久島らしい森です
Img_6307 渡渉も何回かあります
Img_6309 ここは鈴川・・良い沢です。
Img_6311 大岩の上で休憩です。
Img_6314 尾之間歩道に出ました。何と、1時間半のショートカットができました!さすが、熊さん!
Img_6316 苔むした道を歩きます
Img_6319 標識が木に埋まっています。年代を感じる・・
Img_6320 淀川との分岐です。私達は左の蛇ノ口方面へ
Img_6331 ほどなくで、蛇ノ口滝へ到着しました。ここで、ゆっくり滝を見ながら、早めのお昼です。蛇ノ口のポース?!
Img_6341 滝の近くまで歩けます
Img_6343 うっとりです・・
Img_6349 帰りは尾之間歩道を温泉に向かって戻ります。車は前もって温泉に停めてあります。
Img_6355 大ヘゴの下で・・こちらのコースは尾根をトラバースしながらの道で、けっこう時間がかかりました。
Img_6360 ミニ苔むす森です・・もののけの森の名前が変わりました
Img_6366 ウラジロがきれいですね
Img_6375 尾之間が近くなると、パナマソウ?などが密生している森へ
Img_6383 尾之間温泉へ下りてきました。予定より2時間早い到着です
Img_6385 4日間、変更などはありましたが、皆さんお疲れ様でした。
Img_6386 帰りに寄った民宿の前で・・絹さん、熊さん、ありがとう!!
Img_6391 屋久島スイーツを食べて、大満足!屋久島を後にします。
Img_6392 関空に着いたのは、夜の9時半でした。存分に4日間使って屋久島を楽しんできました。次回は、秋にでも愛子岳と太忠岳に登ろう!ということです。もちろん、宮之浦や縄文杉、縦走なども多数組んでいきます。
今回来られなかった方もぜひご参加ください。
とっておきの屋久島を紹介しますよ!!

2014年5月19日 (月)

花いっぱいのブンゲン

<携帯などでトップページが表示されない方のために、記事として、トップページを貼り付けておきます。トップページと同じものですので、トップページを見ることができる方はこのページは飛ばして、お読みください>

速報!!「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

これで少しは見やすくなった・・と思います。

5月19日 滋賀県第3峰 ブンゲンこと射能山に登ってきました。

ここは、冬場には雪が多く、鹿の食害が比較的少ない場所です。
今回は、どんな花に出会えるかな?
Img_2362 まずは奥伊吹スキー場へ・・良いお天気です。
Img_2363 登山口からすぐでヤマシャクヤクが満開でした。
Img_2368 次はウラシマソウです・・長〜い鼻みたいなのが釣り糸チック
Img_2371 そして、お目当てのクマガイソウの群落です。今年も健在です。
Img_2377 谷をトラバースし、これから激登りです。
Img_2378 シロモジの林の中を登ります。足下にはチゴユリやユキザサが
Img_2383 青と緑のコントラストがきれいです
Img_2384 この辺から藪が濃くなってきました。藪こぎ用意!
Img_2386 ウラジロヨウラクです・・ピントがあっていません
Img_2390 笹ヤブの藪こぎは健在です、一列になって歩いていますが見えますか?
Img_2395 笹ヤブを抜けたとたんに頂上です。能郷白山や御嶽山がきれいに見えています。
Img_2397 大展望を見ながらゆっくりお昼ごはんです。
Img_2402 ネマガリタケのタケノコも焼きタケノコで食します。
Img_2399 頂上で一枚!
Img_2401 伊吹をバックにイチマイ!
Img_2404 緑の稜線を歩きます。ここでもタケノコ採りをしながら歩きます
Img_2406 スキー場の中を一気に下ります
Img_2410 滝も見に行きました
Img_2413 スキー場の駐車場に帰って来ました。お疲れ様でした!
帰りはあねがわ温泉に入り、藪こぎで汗まみれになった身体を流して帰りました。
とっても良いお天気で、頂上からは360度の展望、とても清々しい山行でした。

2014年5月 8日 (木)

残雪の北アルプス 北ノ俣〜太郎平 テント泊

<携帯などでトップページが表示されない方のために、記事として、トップページを貼り付けておきます。トップページと同じものですので、トップページを見ることができる方はこのページは飛ばして、お読みください>

速報!!「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

これで少しは見やすくなった・・と思います。

5月3日〜6日の4連休を使って、薬師岳〜黒部五郎の稜線を楽しんできました。

雪のテント泊とあって、初めての方はチャレンジ精神とガッツ!それと少しの緊張感で、想い出の深いとても内容の充実した山行となりました。
Img_5891 登山口の飛越トンネルまで入れず・・デブリに遮られて
Img_5893 仕方なく登山口まで歩きます。約45分
Img_5896 飛越トンネルの登山口です。ガスってきました。
Img_5898 トンネル上までの急登を登ります。テント泊2泊で雪山・・荷物が重い・・
Img_5901_2 神岡新道と合流後もひたすら登ります。展望がきかず、少し辛いです。
Img_5904 今日はこの辺りでビバークです。適当な場所を見つけました。
Img_5903 ガスが晴れると、なんと目の前に黒部五郎岳が・・おお!五郎!!
Img_5907 夕食はすごく豪勢です。ワインも焼酎もあります。こんなんで荷物が重かったのかも・・
Img_5917 朝起きると、すごぶる快晴です!テントを干して・・さあ!行くぞ!
Img_5922 寺地山までの稜線・・ホント、いい天気です
Img_5923 北ノ俣が見えてきました
Img_5933 ひたすら尾根を行きます
Img_5935 どんどん登ります。北ノ俣が近づいてきます
Img_5939 避難小屋に立ち寄りいらない荷物をデポ。軽くなっていざ出陣です。
Img_5947 大雪原を行きます。バックに白山が見えてきました
Img_5943 ホントに気持ちのよい天気ですが、雪が緩んでくると、しんどくなってきます。ガンバ!
Img_5957 上部、少し夏道が出ていました。雷鳥はいるかな?稜線までもう少しです。
Img_5960 やっと稜線に到着!!やった〜〜!黒部五郎から槍の稜線です。
Img_5963 雲ノ平を前に鷲羽、水晶もばっちりです。パノラマが見せられないのが悔しいです。
Img_5970 今までの苦労が一気に吹っ飛ぶ景色です。お疲れ様でした!
Img_5976 少しで北ノ俣岳山頂です。黒部五郎までは時間がかかるので、ここでゆっくりします。
Img_5984 絶景をみながらしばしうっとり・・白山、御岳、乗鞍、笠、黒部五郎から槍、中岳、三俣蓮華、常念、鷲羽、水晶、赤牛、白馬、薬師、劔、大日・・と数えたらキリがありません。ホント素晴らしい景色です!!
Img_5998 槍ヶ岳を獲ったぞー!!
Img_5979 お昼も食べて、1時間半ほどいたでしょうか・・そろそろ太郎平に帰ります。
Img_5994 太郎への下りも素晴らしく、早く歩くのはもったいないです
Img_6002 でも、太郎平へがんばって歩きます。目の前には薬師岳、劔、大日です。
Img_6009 こちらも大雪原です。スキーヤーが多いのも頷けます
Img_6020 太郎平小屋です。やっと着いたぞ〜〜!さあ、ビールだ〜!
太郎平小屋は、たくさんのスキーヤーで賑わっていました。山スキーブーム??なのかしら?
Img_6021 次の日は、大荒れの天気・・う〜〜む、薬師岳はあきらめて、そそくさと北ノ俣のテン場に戻ります
Img_6023 避難小屋に着くまでが大変でした。猛烈なブリザードとホワイトアウトの中、下りてきました。避難小屋の前のテン場に着くと、雪が雨に変わり、みんなびしょ濡れ・・皆さんの希望で、時間が早いので、そのままテントを撤収し、今日中に下りることにしました。
Img_6027 帰りは、ますます天気が荒れてきました。登りよりも長く感じます。ここはビバーク木の下
Img_6030 どんどん下りてきます。下に行くと暑くなり、う〜〜ん、寒いのか暑いのかわかんないよ〜〜!
Img_6035 帰りはショートカットルートを使い、トンネルの右側に下りてきました。2日前よりもはるかに雪がとけていました・・
Img_6037 登山口到着です。この後、林道を歩き、路傍に出ているフキノトウを摘み摘み、戻りました。車に到着したのが、午後4時半くらいで、そこからは、割石温泉で汗を流し、富山で美味しい夕食を食べ、一路、関西に戻りました。草津PAで11時半くらい・・お客さんと分かれ、京都に帰りました。
1日早めに下山でしたが、内容の充実した、それぞれに学ばせていただけた、素晴らしい山行でした。
こんな山行は、毎年したいですね。他の皆様もレッツ!チャレンジですよ!

2014年5月 2日 (金)

鈴鹿の秘境 イブネ・クラシ

<携帯などでトップページが表示されない方のために、記事として、トップページを貼り付けておきます。トップページと同じものですので、トップページを見ることができる方はこのページは飛ばして、お読みください>

速報!!「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

これで少しは見やすくなった・・と思います。

5月1日〜2日、鈴鹿の秘境、イブネ・クラシにテント泊1泊にて行ってまいりました。今回はテント泊初めてという方が1名おられたのですが、初心者とは思えず、がんばって挑戦されました。

Img_5759 佐目の登山口にて・・わかりにくい所にあります。
Img_5761 急登を登ります。夏場ではバテてしまいます。
Img_5763 尾根に出て、ホッと一息です。
Img_5770 カクレグラに到着です。
Img_5771 帰りに通る、佐目子谷を挟んで向こうに銚子ヶ口が見えています。
Img_5772 春のハーフトーンの世界です。きれいです。
Img_5775 向平、向平西のピークを過ぎます。
Img_5776_2 鈴鹿の山はどこも崩れています。木の根がそのまま浮いています
Img_5777 タイジョウの急登を登ります
Img_5782 なかなかハードです
Img_5785 やっとタイジョウに着きました。お疲れ様です。
Img_5788_2 ここで、雨が降ってきました。岩場なので大変です
Img_5790 雨も止み、平和な世界へ・・佐目峠です
Img_5794 雨乞岳が見えてきました。綿向山への稜線もくっきり!
Img_5796 イブネに到着です
Img_5800 テン場に着き、そそくさとテントを張ります。時間は17時を超えています。
Img_5803 ここは、別天地。鈴鹿の天空の楽園です。
Img_5805 テントの中で小宴会です。皆様、お疲れ様でした
Img_5812 ぐっすり休んで、2日目です
Img_5814 さあ!2日目も登るぞ!!
Img_5818 まずは、クラシを目指します
Img_5821 クラシです
Img_5828 御在所岳から鎌ヶ岳が見ています。
Img_5832 チョウシです。
Img_5836 稜線では、まだ春は遠く、タムシバが咲いています
Img_5838 チョウシからは急降下です。足下に気をつけて!
Img_5850 ハルリンドウも咲いています
Img_5853 ミツバツツジとアセビの気持ち良い尾根です。
Img_5858 大峠に到着です
Img_5864 大峠からは、とても歩きやすい道に変わります
Img_5870 シロモジが満開です
Img_5872 銚子ヶ口峰に到着です
Img_5876 東峰に到着です。360度のパノラマです
Img_5877 帰りは一気に下ります
Img_5882 一般道を通らず、尾根線を通ります
Img_5887 さあ、もう少しでゴールです!
Img_5888 杠葉尾に降りてきました。お疲れ様です!
Img_5889 はじめに回送しておいた駐車場に戻ってきました。
この後、自転車を回収し、温泉に入り、帰路につきました。
テント泊初心者の方も大変満足は山行でした。次は台高山脈にチャレンジです!!

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ