« 京都府最高峰 皆子山 | トップページ | 青木先生の山菜教室&山菜クッキング »

2014年4月20日 (日)

ヤマザクラとアセビの入道ヶ岳

<携帯などでトップページが表示されない方のために、記事として、トップページを貼り付けておきます。トップページと同じものですので、トップページを見ることができる方はこのページは飛ばして、お読みください>

速報!!「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

これで少しは見やすくなった・・と思います。

4月20日 鈴鹿の入道ヶ岳に登ってきました。

小雨交じりの天気で、頂上付近はガスがかかってしまいましたが、ガスの切れ間から、毎年見る景色を見ることができました。お昼ごはんもテントを持っていったので、その中でヌクヌクと楽しい話しをしながらとりました。
Img_5675 椿大社からのスタートです。なかなか荘厳な神社です。
Img_5678 登山口で・・さあ!これから登りますよ!
Img_5679_2 北尾根登山口の横にある、愛宕神社からの急登を登ります。
Img_5683 どんどん登ります。このコースは初めがエラく急です。時折見える稜線には山桜がたくさん咲いていました。
Img_5684 アセビが出てきました。ここからずっとアセビがあります。ガスがかかってきました。
Img_5692_3 ミツバツツジも咲いています。
Img_5693 頂上はもう少しです。北ノ頭付近でテントを張り、昼食です。
Img_5694 入道ヶ岳頂上です。ガスで何も見えませんが、がんばって皆さん登られました。
Img_5701 帰りは二本松尾根からの下山です。こちらもアセビが多い尾根です。
Img_5702 クロモジが咲いています。
Img_5703 少雨の中を一気に下りてきます。滝ヶ谷の分岐に到着です
Img_5704 下の林道に到着です。予想タイムよりは1時間ほど早く下りてきました。皆さん、ご健脚です!
Img_5708_2 椿大社にて・・お疲れ様でした。
帰りは、いつもの片岡温泉(今はアクアイグニス・・といいます)に入って、さっぱり!気持よく、帰京しました。
サクッと登れた入道ヶ岳でした。

« 京都府最高峰 皆子山 | トップページ | 青木先生の山菜教室&山菜クッキング »

山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤマザクラとアセビの入道ヶ岳:

« 京都府最高峰 皆子山 | トップページ | 青木先生の山菜教室&山菜クッキング »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ