« ヒカゲツツジのイイトコドリ! 丹波 五大山 | トップページ | ヤマザクラとアセビの入道ヶ岳 »

2014年4月16日 (水)

京都府最高峰 皆子山

<携帯などでトップページが表示されない方のために、記事として、トップページを貼り付けておきます。トップページと同じものですので、トップページを見ることができる方はこのページは飛ばして、お読みください>

速報!!「マウンテンサポート やまや山形」のHPを作りました。

下記、URLです

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

これで少しは見やすくなった・・と思います。

4月13日(日)京都府最高峰の皆子山に登ってきました。

昨年の同じ頃にも登っていますが、昨年の台風の影響もあり、谷が荒れていることが予測できたので、足尾谷をパスして、寺谷から登る予定です。
この日は天気予報は良い方向に変わり、雨の心配はなさそうです。
さて、結果はいかに??
Img_5565 意気揚々と平の集落を出発です。
Img_5566 安曇川はかなり荒れています。寺谷コースの橋も流されていました・・う〜〜む・・皆子谷は大丈夫かな?
Img_5568 と・・来たものの、橋は無いし、飛び石ができそうな所もありません。仕方なく靴を脱ぎ、渡渉です。冷た〜〜い
Img_5569 ヒノコからくる登山道と合流・・やれやれ、ここからは大丈夫?
Img_5572 な、訳もなく・・荒れに荒れています。倒木と土砂崩れがすごいです!見苦しいので、きれいなところだけ載せます。
Img_5573 巻くほうが危険なので、わざと渡渉を繰り返し、流れの近くを歩きます。
Img_5574 ちょっと平坦なところに出たのもつかの間で、すぐにガラガラの谷歩きです。
Img_5576 幾度も飛び石を繰り返しながら・・石が濡れていてよく滑ります・・
Img_5578 でも、岩場ではイワウチワが満開でした。
Img_5584 花を見ながら、ひとときの休息です・・
Img_5586 上流部も荒れていましたが、下流部ほどではありません。
Img_5587 谷が急になってきたので、適当なところで尾根に乗り移ります。今年度、初めて簡易ハーネスを作り、ロープを使いました。
Img_5588 皆子山山頂に到着です。今まで誰にも会いませんでしたが、頂上はたくさんの人でした。京都YMCAの子供達も来ていました。寺谷、足尾谷から登ってきた人に話を聞くと、どこの谷も荒れ荒れで、かなり苦労して来られたそうです。私達は、下りは谷筋はあきらめ、安全な東尾根を通ることに・・
Img_5590 展望は良く、比良権現山から釣瓶までの稜線がくっきり見えます。武奈ヶ岳を指さしてポーズ!
Img_5593_2 この東尾根は安全ですが、単調であまり面白くない・・やはり皆子山の魅力は谷ですね・・はやく復旧?してほしいものです。下に平の集落が見えます。
Img_5597 一気に下ってきました。登りに4時間半も費やすも、帰りは1時間で下りてくることができました。登山道があるのとないので、こんなにも時間が変わります。登りはほとんど沢登りでしたね。皆様お疲れ様でした。でも、いろんな経験ができて楽しかったね!時間が早かったので、くつき温泉に入ってゆっくりと帰りました。

« ヒカゲツツジのイイトコドリ! 丹波 五大山 | トップページ | ヤマザクラとアセビの入道ヶ岳 »

山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都府最高峰 皆子山:

« ヒカゲツツジのイイトコドリ! 丹波 五大山 | トップページ | ヤマザクラとアセビの入道ヶ岳 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ