« お花見山行!第2段!安土山・繖山 春いっぱいの山旅 | トップページ | 京都府最高峰 皆子山 »

2014年4月15日 (火)

ヒカゲツツジのイイトコドリ! 丹波 五大山

4月15日(火)ヒカゲツツジのイイトコどり山行で、丹波の五大山に登ってきました。やまやでは久しぶりの7名での山行です。

Img_5599 天気は文句なし!向山と迷いましたが、距離は短いが、こっちの方が変化のある山を楽しめます・・と五大山へ
Img_5600 林道を歩きます。今回は親子連れの方も参加です。
Img_5602 麓では山桜が満開です。
Img_5604 荒れた谷筋の登山道を進みます・・ここも台風の影響・・
Img_5607 3年前に通ったルートは崩落していて、別ルートで取り付きます。
Img_5609 早くもヒカゲツツジが出てきました。少し遅目ですが、尾根ではちょうど良い頃かも・・と期待です
Img_5611 尾根から下を見ると、ヤマサクラ、ヒカゲツツジ、タムシバがたくさん咲いています。春のハーフトーンの世界にしばしうっとり・・です。
Img_5612_2 ヒカゲツツジの急登を行きます。
Img_5613 満開です。でも山頂部はこんなもんじゃない!
Img_5615 ヒカゲツツジとタムシバです
Img_5618 庄太くん(小2)もがんばって登ります
Img_5619 展望台にて・・西の覗き?
Img_5620 まずは、愛宕山へ、山頂の神社でパチリ
Img_5621 みんな、花に出会え、元気いっぱいです。
Img_5627 愛宕山、岩場とヒカゲツツジのバランスが絶妙!
Img_5630 ヒカゲツツジ、花のトンネルを行きます。めっちゃきれいです
Img_5635 稜線上、ず〜〜〜っと咲いています。しかも満開!!
Img_5636 みんなの顔も笑顔の花が咲いています
Img_5637 頂上までもう少し!ガンバ!!
Img_5648 頂上到着です!ここで、お湯を沸かして、ゆっくりお昼ごはんです!
Img_5650 庄太くんもイエ〜〜〜!!やったぜ〜〜〜!!
Img_5652 東南の方向には東多紀アルプスから西の多紀アルプスまで全部見えています。
Img_5653_2 タムシバもめっちゃきれいです。今年はヒカゲツツジとタムシバが同時に咲いています・・
Img_5658 少し下がった所では、ミツバツツジが最盛期です。
Img_5660 東の尾根の急坂を下り、駐車場に続く道をとります。
Img_5666 花達と別れを告げて、植林帯を一気に下ります。
Img_5667 尾根を分けてからあっと言う間に到着、下では山桜が満開です。
Img_5673 庄太くんです。
Img_5671 今回の皆さんです。故障で休山されていた方の復活もあり、子供の参加もあり、花もきれいで、天気も良く、申し分ない一日でした。これからもたくさんの楽しさをゲットしましょう!!
この後は、国領温泉でゆっくり汗を流して、JR篠山口経由で帰路につきました。
皆様、お疲れさまでした。

« お花見山行!第2段!安土山・繖山 春いっぱいの山旅 | トップページ | 京都府最高峰 皆子山 »

山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事

コメント

庄太くんのお父さんへ

コメント、ありがとうございます。
子供は私達の宝物です。
その無限の可能性を活かし続け、常にチャレンジする心を育てていきましょう!
それには、まず私達大人が見本を見せなきゃです!!
体力的に子供達には敵わなくなる日も近いですがね?!
嬉しい事です。子供に追いつかれる・・ということは・・
でも、少し悔しいので、やはり、努力を怠ること無く・・
子供もがんばっているのですから・・
これからも、そういう方が増えればいいですね。
どうぞ、よろしくお願いします。

皆様 お世話になりました。子供や孫を連れての参加が これをきっかけに増えるかもしれないですね。庄太、いい笑顔です。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒカゲツツジのイイトコドリ! 丹波 五大山:

« お花見山行!第2段!安土山・繖山 春いっぱいの山旅 | トップページ | 京都府最高峰 皆子山 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ