« お花見山行! 第1弾! 京都 大文字山〜蹴上  | トップページ | ヒカゲツツジのイイトコドリ! 丹波 五大山 »

2014年4月 8日 (火)

お花見山行!第2段!安土山・繖山 春いっぱいの山旅

4月8日(火)滋賀県東近江の安土山・繖山を縦走しました。この日も天気がよく、皆さん心より楽しまれました。

Img_5475 安土駅の近くの城郭資料館。安土時代の風情があります。
Img_5476 ここから、電車にのり能登川へ、さあ、行くぞ!
Img_5479_2 能登川には、散策路が充実しています。地元の方々も親切で、ご近所付き合いの良さが分かります。
Img_5480 まずは、猪子山へ!途中、桜は満開!ショウジョウバカマがたくさん咲いています。
Img_5481 北向千手観音に到着・・ここから尾根をたどります。東近江が一望のもとに・・
Img_5485 猪子山です。
Img_5487 縦走路に途中、雨宮龍神社です。雨乞いの神様ですね。
Img_5489 どんどん縦走路を行きます。きちんと整備されています。
Img_5494 コバノミツバツツジ・・満開です。
Img_5497 地獄越を越え、まだまだ、縦走路を行きます。そろそろ疲れてきたかも・・バックは猪子山のある稜線です。
Img_5501 ここから歴史散策の始まりです。繖山三角点を通りすぎて、まずは、佐々木城址へ・・なかなかの断崖にあったんだなぁ・・
Img_5506 西国三十二番 観音正寺へ、一周コースです。このあと観音城跡で、お昼ごはんを食べました。
織田信長の進軍の時、六角氏はどのようなことをしたのか?などを説明しながら、繖山へ
Img_5513 繖山です。ここから、一気に下ります。
Img_5520 下山路、途中・・安土山を眼下に望みます。
Img_5526 北の地獄・・北腰越へおりてきました。ここからは桜並木の道をたどります。
Img_5529 安土城址は桜が満開です。思わず、ここで、お花見気分に!
Img_5534 桜がきれいです
Img_5536 一世風靡の安土山の登ります。織田信長・・どんな人物だったのでしょうか?一度、会ってみたいな・・
Img_5539 羽柴秀吉邸跡の紅白の八重桜です。きれいに咲いていました。
Img_5542 安土城の石垣は今も崩れず残っています。野面積の頑丈さを物語っています。5mはあるこの石垣・・当時、どのように積み上げたのでしょうか?
Img_5545 本丸上、天守跡です。この天守も謎が多いとされています。益々、信長がいた時代を見てみたくなりました。ここから近江の展望は申し分なく素晴らしいものでした。
Img_5551 安土山を一周し、ここから駅へ帰ります。帰りはお花見気分です。
Img_5556 こういう里山の桜はすごくきれいですね。
Img_5558 駅では織田信長公が迎えてくれました。「よ〜歩いてござった!今宵は安土の酒でも召されよ」とばかりに・・言うとおりにしました。
Img_5562 帰りは京都の夜桜に土地寄りました。私のベストスポットです。
里山の素晴らしさいっぱいの山行でした。春はこれに限ります。
さあ、これから、いろんな山にチャレンジして行きましょう!

« お花見山行! 第1弾! 京都 大文字山〜蹴上  | トップページ | ヒカゲツツジのイイトコドリ! 丹波 五大山 »

山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お花見山行!第2段!安土山・繖山 春いっぱいの山旅:

« お花見山行! 第1弾! 京都 大文字山〜蹴上  | トップページ | ヒカゲツツジのイイトコドリ! 丹波 五大山 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ