« 福寿草の霊仙山 | トップページ | お花見山行!第2段!安土山・繖山 春いっぱいの山旅 »

2014年4月 6日 (日)

お花見山行! 第1弾! 京都 大文字山〜蹴上 

4月6日(日)桜いっぱい京都・銀閣寺から大文字山、蹴上へ抜けて、観光で賑わっているインクライン、南禅寺、哲学の道から一周コースをたどりました。

Img_5431 お馴染みの大文字山・・火床へ向かう道です
Img_5433 千人塚です・・ここからメインロードを外れます。
Img_5435_2 大文字、左のはらい、から登ります。京都市が一望です。
Img_5436 大の字の中心です。日曜日にも関わらず、人は少なめでした
Img_5439 30分ほど登り、大文字山の山頂です。ここが今日の最高峰!楽ちんです。
Img_5441 登山道を離れ、台地上の丘でテントを張ります。この日は寒く、風が強く小雨模様でした。今年はテント泊を多く設定します。テント泊講習会も実施しました。
Img_5440 テントの中でぬくぬくです。外は冬型・・雨が降ってきましたがお構いなしです。
Img_5451 晴れてきたので、登山再開です。ミツバツツジがきれいです。
Img_5458 日向大神からインクラインに・・すごい人です。ほとんど異国の方々??
Img_5463_2 疎水沿いを南禅寺水門へ・・こちらもすごい人です・・
Img_5466_2 途中で秘密の場所に、めっちゃ枝垂れ桜がきれいです。身も心もとろけそう・・
Img_5468_2 再び、疎水へ・・レンギョウ、ミツマタ、シャクナゲがきれいです。なんだか、ほっこりしてしまいます。
Img_5467 哲学の道沿いに帰りました。お花見には寒く、登山には最適な一日でした。
普段の登山ではなく、お気軽な散歩という感じでしたが、こんなのもアリのやまやの山行。楽しいことが一番ですね。
桜のお花見山行はまだまだ続きそうです。

« 福寿草の霊仙山 | トップページ | お花見山行!第2段!安土山・繖山 春いっぱいの山旅 »

山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お花見山行! 第1弾! 京都 大文字山〜蹴上 :

« 福寿草の霊仙山 | トップページ | お花見山行!第2段!安土山・繖山 春いっぱいの山旅 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ