« 一足早い春を見っけ! 東紀州 姫越山と亥谷山 | トップページ | お花見山行! 第1弾! 京都 大文字山〜蹴上  »

2014年3月25日 (火)

福寿草の霊仙山

3月24日・・今年は暖かいので、もう咲いているだろう・・と福寿草を見に、霊仙山に登りました。

Img_5293 今畑登山口で・・メンバーのKさんとMさん
Img_5300 廃村の今畑で・・福寿草は満開でした。この調子だと稜線は・・うししし
Img_5303 今畑から歩き出してまもなく。。西南稜最大の壁が見えてきます。あれを登るんだぞ〜〜
Img_5305 ふえ〜〜!やはりキツイ!でもガンバ!!バックは鍋尻山です
Img_5311 急登終わり〜〜!石灰岩、滑るんだよな〜〜
Img_5312 稜線には少し雪が残ります。南の方には御池岳と藤原岳が望めます。
Img_5314 霊仙山の山頂が見えてきました。
Img_5323 歩きにくい石灰岩混じりのトラバース道・・ここに福寿草が咲いている・・はずですが・・
Img_5322 あ!ありました!・・でも、小さいの一つだけ・・以前のように群生はありません・・まだ、早いのかな・・今年は暖かいので、早いと思っていたが・・
Img_5325 雪は今月21日に降ったものだそうです。20センチ位ありましたが・・きれいな雪でした。
Img_5327 福寿草があまりに少なく・・う〜〜む・・でも良いお天気だから、ヨシとしよう・・
Img_5331 霊仙山最高点に到着!伊吹山をバックにピースです。伊吹山も雪が少なすぎ・・
Img_5333 三角点のある霊仙山山頂目指して・・あともう少しです!
Img_5335 やった〜〜!山頂、到着です。さあ、ここでお昼ごはんです。
Img_5340 予定の汗ふき峠から落合のルートは林道が崩れて通行止めのため、西南稜を往復します。帰りは少しショートカット!
Img_5341 最高点や3つくらいのピークをショートカットします。
Img_5343_2 尾根への登り返しです。
Img_5346 対岸の霊仙山山頂です。
Img_5349 おっ!!こんなとこにも福寿草!!稜線で2つめです。
Img_5354 ヒーコラ言いながら登った急登を下ります。
Img_5363 今畑ではたくさん咲いているのに・・やっぱ、稜線はまだまだ冬なのかしら・・
Img_5364 今畑登山口に下りてきました。皆様、お疲れ様でした。
Img_5365 帰り、河内では、梅が満開でした。紅梅白梅です。
福寿草は稜線では少なかったけど、霊仙山までのピストン、歩きごたえがあり、楽しい山行でした。
帰りは至福の湯で汗を流して、帰りました。
この3日間は、とっても良いお天気で、思う存分楽しめました。

« 一足早い春を見っけ! 東紀州 姫越山と亥谷山 | トップページ | お花見山行! 第1弾! 京都 大文字山〜蹴上  »

山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福寿草の霊仙山:

« 一足早い春を見っけ! 東紀州 姫越山と亥谷山 | トップページ | お花見山行! 第1弾! 京都 大文字山〜蹴上  »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ