« やまやのスキー教室 | トップページ | 一足早い春を見っけ! 東紀州 姫越山と亥谷山 »

2014年3月15日 (土)

熊野古道 伊勢路 後編

3月12日から3日間の予定で、熊野古道伊勢路に行ってきました。

春を感じる陽気の中、前篇に引き続き、皆様、元気に歩かれました。
Img_5047 1日目、まずは前回の前篇と取り逃した三木峠から、とても感じの良い石畳道です
Img_5050 賀田湾が見えます
Img_5053 三木峠にて
Img_5059 羽後峠にて
Img_5069 南国情緒ある賀田の海で昼食
Img_5075_2 波田須の道に入ります。古道最古の鎌倉時代の石畳道です。作り方が豪快です。
Img_5077 波田須は不老長寿を求めて中国から来た徐福伝説の地です
Img_5078 お次は、大吹峠と平行して大泊まで行く観音道です。
Img_5087 泊観音です。
Img_5088
ここから七里御浜が見えると・・少しだけ、見えました。今日は横垣峠まで行きます。先は長いですよ〜!
Img_5097 観音道には西国三十三箇所の石仏が順序正しく並んでいます。
Img_5101_2 近くに立派な滝もあります
Img_5104_2 前回の熊野市を通り過ぎ、横垣峠へ・・土砂崩れのため通抜けは難しそう・・
Img_5105 ここは、みかん畑だらけです。お土産にたくさんみかんを買いました。
Img_5109
やはり崩れています。自己責任で・・と書いてあるので、行ける所まで行ってみましょう。
Img_5110
大規模な崩落です。こんなのが2箇所ありました。2カ所目で引き返します。
この日は、熊野倶楽部に泊まり、温泉と食事を贅沢に楽しみました。
2日目は雨の予報ですので、この日にたくさん歩いていたのが正解でした。
Img_5115 2日目は風伝峠から、雨はさほどではありません。
Img_5121 徐々に風が強くなってきました。風伝颪でしょうか?ここの石畳も非常にきれいです。
Img_5124 風伝茶屋はやっているような・・
Img_5125 風伝峠です。雨でもにっこり!
Img_5128 荒れた斜面を下ります・・全然、人が通っていないのかなぁ?
Img_5131 次は通り峠です。ここは一番険しい?と言われていますが??
Img_5138 なんなく到着です。
Img_5139_2
たしかに、登りも下りも急だったが・・たいしたことはありません。実はこの日に予約していた語り部ツアーが中止になりました。皆様の安全を確保できない・・という理由でしたが、それは普通の観光客に対して言っていることで、やまやでは何とも無いのですが・・中止になったものは仕方ありません。自分たちで行きます。
Img_5141 通り峠から丸山千枚田へ・・雨は降っていますが快適です。
Img_5143 丸山千枚田を下ります。誰もいません・・
Img_5150
いつ来ても丸山千枚田は落ち着きますね、新しい休憩施設ができていました。
お昼をさぎりの里でとり、その後、つなぎの本宮道を楊枝まで、ほとんどが舗装道のところを少しずつ残された石畳を歩くつもりだったのですが、ここで雨足が強くなり、予定変更!昼からは登山はせずに、車で移動、途中の湯ノ口温泉で温まり、楊枝までゆっくりと行きました。途中、国道も県道も時間通行止めを行っております。事前に調べていて良かった〜
Img_5152
楊枝の渡しのすぐ近く、楊枝薬師堂です。この前の熊野川を昔は船で渡って、志古に取り付き、そこから本宮へ歩いたのです。3日目は志古から本宮を目指します。
Img_5155
3日目は前日の大雨がウソのように晴れ渡りました。3年前の台風12号で熊野川温泉が水没し、未だ営業ができていなくて、小口自然の家を利用させていただきました。ちょうど那智からくる大雲取と小雲取の中間地点にあり、今では非常に貴重な宿となっています。
Img_5158
管理人のおじさんも健在です。4月からは別の方に変わるそうです。おじさん、親切な対応、ありがとうございました。
Img_5159 志古からしばらく山道を車で走り、万歳峠の登山口です
Img_5160 万歳峠では、やはりバンザ〜イ!!
Img_5162 春一番の花を見つけました。オウレンです。
Img_5165 鬱蒼としている伊勢路本宮道です。
Img_5174
小雲取と合流するとご覧のように、とっても歩きやすい道になります。林道と国道くらいの違いがあります。
Img_5171 小雲取 松畑茶屋跡です。
Img_5176 請川に下りてきました。本宮までもうちょいです!
Img_5178
請川バス停です・・大きな熊野古道の看板がなくなっています・・これも台風のせい・・
Img_5179
熊野本宮大社に到着です。台風12号で約3mの水嵩だったそうです。もうで餅屋さんも水没・・と思いきや、傍らのプレハブで営業されていました。
Img_5180
熊野本宮大社で宮司さんの貴重な話しを聞かせていただき、お守りを買って、梛の葉を拾い、帰路につきました。
Img_2222
帰る前に、湯の峰温泉で汗を流し、女性の方達はつぼ湯へ入られました。男性は普通の公衆浴場です。
Img_2224 湯上がりのゆでたまごを作っています・・
Img_5194 帰路の途中、中辺路 滝尻王子で
Img_5193 中辺路の石畳はここから・・・
この時期の熊野古道は大好きです。特に伊勢路は素晴らしく昔のままの風景が数多く残されています。今回と前回でほとんど歩き通したことになりますが、昔は極楽浄土を夢みて熊野詣でをされた方に少しでも近づけたか・・と思います。
こんな山旅も非常に価値があり面白いですね。
今回参加されなかった皆様もぜひ、またいらしてくださいね。

« やまやのスキー教室 | トップページ | 一足早い春を見っけ! 東紀州 姫越山と亥谷山 »

山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊野古道 伊勢路 後編:

« やまやのスキー教室 | トップページ | 一足早い春を見っけ! 東紀州 姫越山と亥谷山 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ