3月22日〜23日、東紀州の姫子山と亥谷山に3名で行ってきました。なんとも2日間とも快晴で、3連休ではありましたが、静かな山旅を楽しめました
参加はメンバーのIさんと、ビジターのKさんです。

錦、 日の出公園に車を停めます。ここからスタートです。海抜7.7m、時刻9:40

北登山口、津波避難場所の建築中です。ここで海抜30m、ここから山道です。

途中の展望台から・・錦漁港と入り組んだ海に半島や島が見えます。

登山道はこんな感じ、常緑照葉樹の林です。さすがは東紀州!暖かいです。

途中のある、姫塚・・爺塚もあり、昔のお姫様の悲話があります。姫越山の名前にもなりました。

山頂到着です!スタートから2時間ほど、ここで昼食です。

山頂からは、下に芦浜池と海が見えます。

大台ケ原のある台高の山々が見えます。まだまだ真っ白です。

昼食後、芦浜池に向かって歩き出します。椿がきれいに咲いています。

芦浜池がだんだん近づいてきました。

下へ下りました。歩いてきた尾根を振り返ります。

海だぁ〜〜〜〜!!わー〜〜い


海辺を歩きます・・気持ちeeeee~~、カヤックで海を越えて来ているグループがキャンプしていました。会ったのはこの方達のみ!

対岸?の芦浜池へ!砂州の部分は、ウバメガシの林です。

芦浜池でしじみ採り??


再び山の中へ!

崩れやすい・・トラバース道

南登山口、浅間神社に下りてきました。

錦漁港で〜〜す

この日は、紀伊長島から、尾鷲に移動、三木里に宿を構えました。
たらふく海の幸をいただきました。うま〜〜〜い


2日目、朝、三木里海岸を散歩です。今日も快晴、きれいです。

今日は亥谷山!いざいざ!

下からみた亥谷山です。この山もマイナーな山ですが・・はたして今日は人に会うかな?

賀田では早くも桜が咲いていました。

植林帯からやはり照葉樹の林へ、なかなかの急登でしたが、皆さん頑張って歩きます!

アセビが満開です。

やった〜!着いた〜亥谷山山頂です。約1時間半で着きました。

ここからは賀田の海が見えます。そういや先週、熊野古道で行ったところだ・・

亥谷山からヒヨ山の稜線は岩場の連続です。ジャングルチックでなかなか面白く、台高山脈の縦走のようです。

岩場を慎重に下ります。

随所にロープはありますが、頼れないくらい古いです。アンテナのコードもずっとあります・・何のアンテナ?

ヒヨ山に到着です。ここで少し遅い目の昼食です。

昼食後、激下り!!慎重に下りていきます。

なんとなく、石畳チック・・熊野古道??

もう一つの登山口に下りてきました!

下では、桜が満開・・とまでは行きませんでしたが・・暖かい陽気の中、咲いてくれていました。
この後、お土産に美味い干物を買って、帰路に着きました。
3連休最終日とあって、伊勢道は渋滞していましたが、思ったほどでもなく、帰って来ました。本当に良いお天気で楽しかった2日間、気持ちもお腹も満腹になられたのではないでしょうか?ビジターのKさんは、メンバーになっていただきました。
この時期は、どうしても紀州に行きたくなります。4月に入れば、丹波や湖北に行きましょうね。
« 熊野古道 伊勢路 後編 |
トップページ
| 福寿草の霊仙山 »
« 熊野古道 伊勢路 後編 |
トップページ
| 福寿草の霊仙山 »
コメント