« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月25日 (火)

福寿草の霊仙山

3月24日・・今年は暖かいので、もう咲いているだろう・・と福寿草を見に、霊仙山に登りました。

Img_5293 今畑登山口で・・メンバーのKさんとMさん
Img_5300 廃村の今畑で・・福寿草は満開でした。この調子だと稜線は・・うししし
Img_5303 今畑から歩き出してまもなく。。西南稜最大の壁が見えてきます。あれを登るんだぞ〜〜
Img_5305 ふえ〜〜!やはりキツイ!でもガンバ!!バックは鍋尻山です
Img_5311 急登終わり〜〜!石灰岩、滑るんだよな〜〜
Img_5312 稜線には少し雪が残ります。南の方には御池岳と藤原岳が望めます。
Img_5314 霊仙山の山頂が見えてきました。
Img_5323 歩きにくい石灰岩混じりのトラバース道・・ここに福寿草が咲いている・・はずですが・・
Img_5322 あ!ありました!・・でも、小さいの一つだけ・・以前のように群生はありません・・まだ、早いのかな・・今年は暖かいので、早いと思っていたが・・
Img_5325 雪は今月21日に降ったものだそうです。20センチ位ありましたが・・きれいな雪でした。
Img_5327 福寿草があまりに少なく・・う〜〜む・・でも良いお天気だから、ヨシとしよう・・
Img_5331 霊仙山最高点に到着!伊吹山をバックにピースです。伊吹山も雪が少なすぎ・・
Img_5333 三角点のある霊仙山山頂目指して・・あともう少しです!
Img_5335 やった〜〜!山頂、到着です。さあ、ここでお昼ごはんです。
Img_5340 予定の汗ふき峠から落合のルートは林道が崩れて通行止めのため、西南稜を往復します。帰りは少しショートカット!
Img_5341 最高点や3つくらいのピークをショートカットします。
Img_5343_2 尾根への登り返しです。
Img_5346 対岸の霊仙山山頂です。
Img_5349 おっ!!こんなとこにも福寿草!!稜線で2つめです。
Img_5354 ヒーコラ言いながら登った急登を下ります。
Img_5363 今畑ではたくさん咲いているのに・・やっぱ、稜線はまだまだ冬なのかしら・・
Img_5364 今畑登山口に下りてきました。皆様、お疲れ様でした。
Img_5365 帰り、河内では、梅が満開でした。紅梅白梅です。
福寿草は稜線では少なかったけど、霊仙山までのピストン、歩きごたえがあり、楽しい山行でした。
帰りは至福の湯で汗を流して、帰りました。
この3日間は、とっても良いお天気で、思う存分楽しめました。

一足早い春を見っけ! 東紀州 姫越山と亥谷山

3月22日〜23日、東紀州の姫子山と亥谷山に3名で行ってきました。なんとも2日間とも快晴で、3連休ではありましたが、静かな山旅を楽しめました

参加はメンバーのIさんと、ビジターのKさんです。
Img_5195錦、 日の出公園に車を停めます。ここからスタートです。海抜7.7m、時刻9:40
Img_5196 北登山口、津波避難場所の建築中です。ここで海抜30m、ここから山道です。
Img_5199 途中の展望台から・・錦漁港と入り組んだ海に半島や島が見えます。
Img_5200 登山道はこんな感じ、常緑照葉樹の林です。さすがは東紀州!暖かいです。
Img_5201 途中のある、姫塚・・爺塚もあり、昔のお姫様の悲話があります。姫越山の名前にもなりました。
Img_5206 山頂到着です!スタートから2時間ほど、ここで昼食です。
Img_5202 山頂からは、下に芦浜池と海が見えます。
Img_5205 大台ケ原のある台高の山々が見えます。まだまだ真っ白です。
Img_5211 昼食後、芦浜池に向かって歩き出します。椿がきれいに咲いています。
Img_5212 芦浜池がだんだん近づいてきました。
Img_5223 下へ下りました。歩いてきた尾根を振り返ります。
Img_5218 海だぁ〜〜〜〜!!わー〜〜い
Img_5219 海辺を歩きます・・気持ちeeeee~~、カヤックで海を越えて来ているグループがキャンプしていました。会ったのはこの方達のみ!
Img_5225 対岸?の芦浜池へ!砂州の部分は、ウバメガシの林です。
Img_5227 芦浜池でしじみ採り??
Img_5228 再び山の中へ!
Img_5235 崩れやすい・・トラバース道
Img_5237 南登山口、浅間神社に下りてきました。
Img_5243 錦漁港で〜〜す
この日は、紀伊長島から、尾鷲に移動、三木里に宿を構えました。
たらふく海の幸をいただきました。うま〜〜〜い
Img_5246 2日目、朝、三木里海岸を散歩です。今日も快晴、きれいです。
Img_5250 今日は亥谷山!いざいざ!
Img_5254 下からみた亥谷山です。この山もマイナーな山ですが・・はたして今日は人に会うかな?
Img_5251 賀田では早くも桜が咲いていました。
Img_5262 植林帯からやはり照葉樹の林へ、なかなかの急登でしたが、皆さん頑張って歩きます!
Img_5259 アセビが満開です。
Img_5268 やった〜!着いた〜亥谷山山頂です。約1時間半で着きました。
Img_5265 ここからは賀田の海が見えます。そういや先週、熊野古道で行ったところだ・・
Img_5270 亥谷山からヒヨ山の稜線は岩場の連続です。ジャングルチックでなかなか面白く、台高山脈の縦走のようです。
Img_5271 岩場を慎重に下ります。
Img_5275 随所にロープはありますが、頼れないくらい古いです。アンテナのコードもずっとあります・・何のアンテナ?
Img_5281 ヒヨ山に到着です。ここで少し遅い目の昼食です。
Img_5282 昼食後、激下り!!慎重に下りていきます。
Img_5286_2 なんとなく、石畳チック・・熊野古道??
Img_5290 もう一つの登山口に下りてきました!
Img_5291_2 下では、桜が満開・・とまでは行きませんでしたが・・暖かい陽気の中、咲いてくれていました。
この後、お土産に美味い干物を買って、帰路に着きました。
3連休最終日とあって、伊勢道は渋滞していましたが、思ったほどでもなく、帰って来ました。本当に良いお天気で楽しかった2日間、気持ちもお腹も満腹になられたのではないでしょうか?ビジターのKさんは、メンバーになっていただきました。
この時期は、どうしても紀州に行きたくなります。4月に入れば、丹波や湖北に行きましょうね。

2014年3月15日 (土)

熊野古道 伊勢路 後編

3月12日から3日間の予定で、熊野古道伊勢路に行ってきました。

春を感じる陽気の中、前篇に引き続き、皆様、元気に歩かれました。
Img_5047 1日目、まずは前回の前篇と取り逃した三木峠から、とても感じの良い石畳道です
Img_5050 賀田湾が見えます
Img_5053 三木峠にて
Img_5059 羽後峠にて
Img_5069 南国情緒ある賀田の海で昼食
Img_5075_2 波田須の道に入ります。古道最古の鎌倉時代の石畳道です。作り方が豪快です。
Img_5077 波田須は不老長寿を求めて中国から来た徐福伝説の地です
Img_5078 お次は、大吹峠と平行して大泊まで行く観音道です。
Img_5087 泊観音です。
Img_5088
ここから七里御浜が見えると・・少しだけ、見えました。今日は横垣峠まで行きます。先は長いですよ〜!
Img_5097 観音道には西国三十三箇所の石仏が順序正しく並んでいます。
Img_5101_2 近くに立派な滝もあります
Img_5104_2 前回の熊野市を通り過ぎ、横垣峠へ・・土砂崩れのため通抜けは難しそう・・
Img_5105 ここは、みかん畑だらけです。お土産にたくさんみかんを買いました。
Img_5109
やはり崩れています。自己責任で・・と書いてあるので、行ける所まで行ってみましょう。
Img_5110
大規模な崩落です。こんなのが2箇所ありました。2カ所目で引き返します。
この日は、熊野倶楽部に泊まり、温泉と食事を贅沢に楽しみました。
2日目は雨の予報ですので、この日にたくさん歩いていたのが正解でした。
Img_5115 2日目は風伝峠から、雨はさほどではありません。
Img_5121 徐々に風が強くなってきました。風伝颪でしょうか?ここの石畳も非常にきれいです。
Img_5124 風伝茶屋はやっているような・・
Img_5125 風伝峠です。雨でもにっこり!
Img_5128 荒れた斜面を下ります・・全然、人が通っていないのかなぁ?
Img_5131 次は通り峠です。ここは一番険しい?と言われていますが??
Img_5138 なんなく到着です。
Img_5139_2
たしかに、登りも下りも急だったが・・たいしたことはありません。実はこの日に予約していた語り部ツアーが中止になりました。皆様の安全を確保できない・・という理由でしたが、それは普通の観光客に対して言っていることで、やまやでは何とも無いのですが・・中止になったものは仕方ありません。自分たちで行きます。
Img_5141 通り峠から丸山千枚田へ・・雨は降っていますが快適です。
Img_5143 丸山千枚田を下ります。誰もいません・・
Img_5150
いつ来ても丸山千枚田は落ち着きますね、新しい休憩施設ができていました。
お昼をさぎりの里でとり、その後、つなぎの本宮道を楊枝まで、ほとんどが舗装道のところを少しずつ残された石畳を歩くつもりだったのですが、ここで雨足が強くなり、予定変更!昼からは登山はせずに、車で移動、途中の湯ノ口温泉で温まり、楊枝までゆっくりと行きました。途中、国道も県道も時間通行止めを行っております。事前に調べていて良かった〜
Img_5152
楊枝の渡しのすぐ近く、楊枝薬師堂です。この前の熊野川を昔は船で渡って、志古に取り付き、そこから本宮へ歩いたのです。3日目は志古から本宮を目指します。
Img_5155
3日目は前日の大雨がウソのように晴れ渡りました。3年前の台風12号で熊野川温泉が水没し、未だ営業ができていなくて、小口自然の家を利用させていただきました。ちょうど那智からくる大雲取と小雲取の中間地点にあり、今では非常に貴重な宿となっています。
Img_5158
管理人のおじさんも健在です。4月からは別の方に変わるそうです。おじさん、親切な対応、ありがとうございました。
Img_5159 志古からしばらく山道を車で走り、万歳峠の登山口です
Img_5160 万歳峠では、やはりバンザ〜イ!!
Img_5162 春一番の花を見つけました。オウレンです。
Img_5165 鬱蒼としている伊勢路本宮道です。
Img_5174
小雲取と合流するとご覧のように、とっても歩きやすい道になります。林道と国道くらいの違いがあります。
Img_5171 小雲取 松畑茶屋跡です。
Img_5176 請川に下りてきました。本宮までもうちょいです!
Img_5178
請川バス停です・・大きな熊野古道の看板がなくなっています・・これも台風のせい・・
Img_5179
熊野本宮大社に到着です。台風12号で約3mの水嵩だったそうです。もうで餅屋さんも水没・・と思いきや、傍らのプレハブで営業されていました。
Img_5180
熊野本宮大社で宮司さんの貴重な話しを聞かせていただき、お守りを買って、梛の葉を拾い、帰路につきました。
Img_2222
帰る前に、湯の峰温泉で汗を流し、女性の方達はつぼ湯へ入られました。男性は普通の公衆浴場です。
Img_2224 湯上がりのゆでたまごを作っています・・
Img_5194 帰路の途中、中辺路 滝尻王子で
Img_5193 中辺路の石畳はここから・・・
この時期の熊野古道は大好きです。特に伊勢路は素晴らしく昔のままの風景が数多く残されています。今回と前回でほとんど歩き通したことになりますが、昔は極楽浄土を夢みて熊野詣でをされた方に少しでも近づけたか・・と思います。
こんな山旅も非常に価値があり面白いですね。
今回参加されなかった皆様もぜひ、またいらしてくださいね。

2014年3月10日 (月)

やまやのスキー教室

3月9日にやまやのスキー教室を実施しました。

いやいや、浜坂カニツアーとの両日、オクカンと神鍋山スキー場をハシゴして、第1回のスキー教室を行いましたが、今回は2回目!
皆様、前回の復習も込めて、楽しく、快適に滑っておられていました。
楽しくて楽しくて、そして楽しいスキー教室でした!!
Img_2217 今回参加の皆様方です。
ほぼ、一日中滑りまくりました。
とっても上手になられましたよ♪
今年も3月〜4月にかけて、スキーをされたい方は名乗りを上げてください。
みんなで雪を楽しんじゃいましょう!!

2014年3月 6日 (木)

雪山登山 比良 武奈ヶ岳 

3月5日(水)小雨の降ったりやんだりの天気の中、比良の最高峰 武奈ヶ岳(1214m)に登ってきました。
天気予報は雨・・ということで、延期も検討しましたが、地上、高層天気図を解析、午前中は暖かく、風も無い、危険はそれほどなく行ける、
出発時間を少し早め、午前中に行動するのが賢明と判断、それが的中!
私としましても、大満足の登山でした。

Img_4999 坊村は小雨
Img_5001 標高650mくらいまで雪はありません
Img_5005 紅葉平から稜線への登り・・やっと雪が・・
Img_5007 御殿山へ向かう稜線・・雪が汚い・・黄砂?PM2.5?
Img_5010 御殿山山頂で・・ガスが出てきました
Img_5011 ワサビ峠・・雪は少なめです
Img_5013 西南陵を歩きます・・ガスが濃く、山頂が見えないよう
Img_5017 所々、地肌が見えています
Img_5021 武奈ヶ岳山頂!あっという間に到着です。
Img_5024 こんな感じですが・・雪は少ない・・まるで春山・・
まあ、3月ですし・・
Img_5030 Img_5032 滑落停止訓練!?
Img_5036 さあ、昼食、昼食!
Img_5037 テントの中はあったか〜〜い
Img_5038 昼食後、予想通り、強風が吹き始めました・・さあ、下りるで〜!
Img_5042 下山は早いで〜す
Img_5043 下山時刻16時過ぎ、お疲れ様でした!

下山後、しばらくしてから雨が降り出しました。山の中で雨に遭わなくてよかったです。
山中では、1人の人にも会いませんでした。坊村の駐車場にも、始めも終わりも登山者らしい車は1台もありませんでした。
気温が高かったので、山頂部はガスがかかり、展望はありませんでしたが、お得感いっぱいの武奈ヶ岳でした。
くつき温泉で身体を温め、鯖寿司買って帰りました。

参加された皆様、お疲れ様でした。
この先も、いろんな季節、天気、場所で、たくさんの経験をしていただき、「できる」という引き出しをたくさん所得してください。きっと、この先の登山だけではなく、人生そのもの・・にも役立つ時がきますよ。

2014年3月 3日 (月)

催行状況 2015年 最新版

催行状況は、「マウンテンサポート やまや山形」のHPでご確認ください。

下記、URLです

http://yamaya-yamagata.jimdo.com

来たれ!!やまやの山歩き!山を歩きたい方、老若男女問わず募集しています。

参加希望の方は、HPも御覧ください。

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ