初心者のための雪山講習会
1/13 今日はマキノ高原スキー場にて雪山講習会です。朝9時頃から夕方4時頃までみっちり講習させていただきました。講習内容は下記の通りです。マキノ高原はたくさんのファミリーで賑わっていました。ここでは子供達が元気なので私も嬉しくなってしまいます。
<雪山講習会の内容>
☆つぼ足・・つぼ足で行くか?スノーシューを履くか?アイゼンを履くか?の見極め、キックステップ(雪の斜面、固さによる登り方の違い)、ヒールキック(勾配、雪の固さによる重心位置の違い)、雪質による膝の使い方など
☆スノーシュー・・どんな時(雪)にスノーシューは履くの?、スノーシューの種類(3種)による登りやすさ、下りやすさの違い、平地での歩き方、急登でのクライミングサポートの使い方、重心位置による沈み込みの違い、ラッセルの方法、歩き方で気をつけなければならないこと
☆雪上テント生活・・テントを立てる前にすること、雪の整地の仕方、スコップの使い方、アイゼン、ピッケル、スノーシューなどの置き方、テントの張り方、夏テントと冬テントの違い、テントに入るには、ザックもマットにする方法、テントの中で湯を沸かす、雪袋に雪をためる方法、エアマットの使い方、食事時のテント内での配置、ガスヘッド点火時の鍋の管理、カートリッジの圧が減った時は?、就寝時の注意、寒くならないために、テント内で濡れた服を乾かす方法、簡単な自分の荷物の管理法、朝の食事時の配置、ベーステントから出発時の注意点、撤収の方法など・・
☆アイゼン歩行・・どんな時にアイゼンは履くの?、登り方、下り方、6本爪・10本爪・12本爪の違い、ピッケルの持ち方、ピッケルは何のために必要?、ストックとピッケルの違いは、急斜面トラバース時(登りと下り)の注意点、滑ったときは?、滑落停止訓練、10本爪以上の簡単なアイゼントレーニングなど
☆雪山の注意点・・低体温症にならないために、装備の一つずつの確認、何のために必要か?、雪崩の危険性、雪崩に遭わないために、弱層テストの仕方、もし雪崩に遭ったらどうするか?救助の方法、ビーコンの使い方、ゾンデの使い方など、ヒップソリを使った尻セード
« えべっさん!! | トップページ | トレーニング トレラン? »
「山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事
- 初詣山行 朝熊ヶ岳と伊勢神宮(2015.01.08)
- 穂高縦走 北穂高岳〜前穂高岳(2014.09.25)
- 白馬の山旅(2014.09.16)
- ゆっくり薬師岳(2014.09.09)
- 槍ヶ岳と氷河公園(2014.09.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント