« 残雪期 T字尾根から御池岳 | トップページ | 早春の鈴鹿雲母峰(きららみね) »

2012年3月31日 (土)

車山・北八ヶ岳・入笠山 スノーシューハイク

3月13日〜15日、2泊3日で八ヶ岳周辺に7名で行ってきました。
3日間とも晴天続きで、思う存分雪を楽しみました。

Img_0396 Img_0398 Img_0400 Img_0403 Img_0405 Img_0409

1日目は車山へ・・
茅野からビーナスラインを通り、白樺湖へ向かいます。ビーナスラインからも車山の山頂が見える晴天で、スキー場を通り過ぎ、車山の肩に車を置き、そこからのスタートです。
蝶々深山にもできらた登りたいと、車山湿原の方から歩き始めます。トレースは1本車山乗越まではありましたが、良いお天気ということもあり、けっこう雪が緩み、沈みます。

Img_0415 Img_0417 Img_0418 Img_0422 Img_0423 Img_0424

蝶々深山は時間的に諦め、スキーヤーが下りてくるゲレンデに向かってトレースの無い道を進みます。
車山山頂は360度の大絶景!!八ヶ岳から南中央アルプス、2月に行った美ヶ原まで全部見えます。めっちゃきれいでした。帰りは直接、車山肩に向かいます。どんどん下りて、一気に車の置いてあるところに着きました。

この日は蓼科のペンション泊です。
こじんまりとしたペンションで、女将さんとの会話が楽しくこの日は私達だけの貸切状態でした。

Img_0427 Img_0430 Img_0439 Img_0442 Img_0445 Img_0449

ゆっくりと過ごした後は、2日目、メインの北八ヶ岳です。ピラタスロープウェイで坪庭まで登り、そこからいろんなコース取りができます。今回は北八ヶ岳に初めて来られた方が多かったので、縞枯山から茶臼山に登り、大石峠から五辻コースで再びピラタスに戻るという一周コース。
トレースがあったけど、スノーシューには皆さん慣れてる・・ということで、スノーシューを履いての出発です。縞枯山の登りは急だったけど、登り終えたところからの景色は格別、近くの八ヶ岳その左には浅間山、その右には南アルプス、中央アルプス、そして北横岳に隠れるように、北アルプスの稜線が続きます。この日も雲ひとつ無い快晴で、ここからの稜線は、空中散歩とでもいうべき・・快適にあるきました。展望台でも景色を楽しみ、一旦茶臼山のコルまで下ります。わざと新雪に入り、スノーシューの醍醐味を味わうも・・シラビソの密林?に行く手を阻まれます。ここのシラビソ・・なんでこんなに密にはえてるの・・?

Img_0453 Img_0461 Img_0466 Img_0479 Img_0488 Img_0490

茶臼山に登り返し、そこでも展望台からの大絶景です。
「もう、いい!!」というくらい景気を楽しんだ後は、少し風が出てきたので、麦草峠の近くの大石峠に下り、シラビソの林の広場・・陽だまりの広場で、ゆっくりお湯を沸かし昼食タイムです
気持ちが良くて、ついお昼寝でもしてしまいそうな陽だまりで、ゆっくりとした時が流れていきます。
帰りは、山には登らず、山腹を巻きます。途中のオトギリ平も気持ち良い雪原と化しています。

Img_0495 Img_0502 

五辻までもどり、そこからは観光登山をされている方ともよく会いました。
帰りも北アルプスなどの展望を見ながら、ゆっくりと帰りました。
これなら、ピラタスは片道で行けたね・・とか言いながら、3時過ぎにはロープウェイの乗り場へ

この日の宿泊は、蓼科温泉です。温泉が楽しみです。また、今度来るときは雨池方面や北横岳にも登りましょうね。
Img_0511 Img_0512 Img_0514 Img_0517 Img_0521 Img_0525 

3日目は皆様と協議の結果、入笠山に行くことに・・
この日も天気は上々で、ゴンドラを下りてからは、夏場のスズラン自生地で思い思いのシュプールを描きます。また入笠湿原の雪原の中ではしゃぎます。
入笠山の急登を登り、これまた間近に甲斐駒ヶ岳を見ながら、登頂記念の写真を一枚。
帰りは、急斜面の雪面をシリセードで下ります。緩斜面になったところで、ばんばん雪を蹴りながらスノーシューで歩きました。入笠山直下の夏場のお花畑では横一列に並んで、スノーシュー運動会!!
みんな、童心にかえってはしゃいでいます。

Img_0528 Img_0531 Img_0533 Img_0534 Img_0537 Img_0539

思う存分、雪と戯れた後は、温泉でほっこり・・です。

この3日間はホントに天候に恵まれ、素晴らしい山行ができました。
雪はやっぱり楽しいですね

« 残雪期 T字尾根から御池岳 | トップページ | 早春の鈴鹿雲母峰(きららみね) »

山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 車山・北八ヶ岳・入笠山 スノーシューハイク:

« 残雪期 T字尾根から御池岳 | トップページ | 早春の鈴鹿雲母峰(きららみね) »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ