スノーシューを始めよう! スノーシュー講習会
1月9日 マキノ高原スキー場内でスノーシュー初心者のための講習会を実施しました。併せて、雪山テント泊講習会も同時に行いました。
まずは、スノーシューで雪の上を歩きます。マキノ高原スキー場のキャンプ場を使って、の講習です。
雪の種類によって、歩き方を変えたり、早く歩くためには、どういった荷重が望ましいのか・・など、を教わります。ちなみに今日の雪はベタ雪です。スノーシューの種類によっては、雪がくっついてしまいます。MSRのLAはさすがにお値段が高いだけあって、一番楽に歩けます。
マキノ高原スキー場で まずは平地で歩きます かけっこもします
雪の上でかけっこもします。だれが一等賞だったでしょうか?・・でも、かけっこしたら、力を入れず早く歩くコツがつかめます。
平地でしっかり歩いたあとは、こんどはキャンプ場を飛び出して、大谷山の登山口で斜面の登り下りの練習です。その前にやまやのジャンボテントを張ります。
雪の上でのテントの張り方、テントの設営場所、風避けの作り方、テントでの暮らし方、雪をとかして水を作ることなどを盛り込み、テント泊講習もします。
また、テントキーパーを名乗りでていただいた、T様、ありがとうございました。お陰で猿の軍団から、テントを守ることができました。・・そうです、裏山にはたくさんの猿の軍団が!!
テントの中で休憩 こんなとこに張らせていただいてます さあ!出発!
午後からは本格的に雨が降って来ました。今日は1月とは思えないくらいの暖かさで、雨もなんのその!みんな元気よく飛び出していきます。しかし・・やはり濡れると寒い・・そこにテントがあるということは心強いですね。
斜面では、緩斜面から急斜面を使った登り下りの練習です。ツボ足での登りとの違い、アイゼンをはいた時はどうなのか?どの雪質なら、どのアイゼンが役にたつのかたたないのか?スノーシューではどうか・・など、いろんなシュチュエーションを想定しての講習です。
二本松の丘まで行き、みんな休憩・・今日の雪はとても歩きにくいです・・
雨足が強くなってきて、雪が重いのなんのって・・今年の1月は、なんでこんなに暖かいの?
さあ!下りです。 雪が重いので足をとられることも・・ おさるの足跡
講習を終了して、再びテントへ・・T様がお茶を沸かしてまってくれていました。
その後は、雨が止むのを待ち、テントを撤収・・マキノ高原温泉さらさに入り、みんな気持ちも身体もほっかほかで、帰路につきました。
皆様、一日かけたスノーシュー講習会いかがでしたか?みっちりと講習したつもりですが、きっとこれから皆様の雪山において、役に立つことと信じています。お疲れ様でした。
« 新春山行 初心者の雪山教室 蛇谷ヶ峰 | トップページ | 初心者のためのスキー教室1 »
「山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事
- 初詣山行 朝熊ヶ岳と伊勢神宮(2015.01.08)
- 穂高縦走 北穂高岳〜前穂高岳(2014.09.25)
- 白馬の山旅(2014.09.16)
- ゆっくり薬師岳(2014.09.09)
- 槍ヶ岳と氷河公園(2014.09.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント