« 綾部古屋からテングバタ | トップページ | やまやライト 雄岡山と雌岡山 »

2011年12月29日 (木)

秋の岩登り講習会

12月4日(日) 今年最後の岩登り講習会に行って来ました。
これは一般登山においての岩場の苦手意識を無くす訓練として、実際にロープで確保し、岩場に慣れて頂く目的で、各季節(冬を除く)に2回ずつ実施しているものです。

今回は、当初のメンバーよりも増えて、ビジターさん含む4名の参加となりました。
この時期の大原は、気圧配置が冬型になれば、必ず時雨れます。
4日も少し時雨れている中を、果敢にも岩登りに挑戦です。
初めての岩登り講習会の方は3名で、1名のみ夏に一度来られています。
2回目の方も1回目に復讐を兼ねて岩登りの登下降をしました。

Img_9364  Img_9366
ビジターさんもチャレンジ     初めてでも余裕の表情です

岩は濡れていると途端に難しくなります。
午前中、少し時雨れていたものの、昼前には晴天に、、皆さんがんばってチャレンジです。

岩は登るよりも下る方が怖く感じます。
特に初めて間もない内は、身体を岩から離すことができず、どうしてもくっつき加減になります。
そのために、足元が見えません。足をどこに置いて良いかがわからないのです。
恐怖心に打ち勝って、気合いで登っておられていました。

Img_9368  Img_9369
途中の岩場から見る大原の東山   いろんな確保技術を訓練

初めてやまやに来られるビジターさんも、怖いながら気合いでがんばっておられています。
途中、岩から動けなくなる場面もありましたが、全員のフォローで無事突破。
もちろんザイルで確保されていますので、落ちることは無いのですが、初めの内は怖いですよね

Img_9372    Img_9374
慣れない内はどうしても岩にへばりついてしまいます(右は2回目の方)

途中の岩場で懸垂下降の練習もしながら、登下降の訓練です。
全員無事に頭に到着。

帰りは、登山道をひたすら下りました。
この時期は日が暮れるのが早いので、早めに切り上げました。
普段とは違う筋肉を使うので、皆さん、筋肉痛に悩ませれたのでは・・?
Img_9376     Img_9381
頭にて・比叡山をバックに  麓ではまだ紅葉がきれいでした

また、来年4月以降に、岩登り講習会を始めます。
来年、岩場のある山にチャレンジしたい方は、どうぞご参加ください。

« 綾部古屋からテングバタ | トップページ | やまやライト 雄岡山と雌岡山 »

山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事

コメント

はじめての岩登りで大変お世話になりました。岩にしがみついて、なんでこんなことしてるんやろ、とぼやくことしきりでしたが、自分の不得手な動きがよくわかって、これからの課題になりました。 こうして少しずつでも、行けなかった世界の見れなかったものに、近づいていけたら嬉しいです。雪もなんとか三月くらいには行けたらいいなぁ~と思っています。ビジターさんも、初めてであんなに頑張られたのだから、ぜひ続けてこられたらいいですよ~では、本年もどうぞよろしくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋の岩登り講習会:

« 綾部古屋からテングバタ | トップページ | やまやライト 雄岡山と雌岡山 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ