« 秋の岩登り講習会 | トップページ | 若丹国境 オバタケダンとタケガダン »

2011年10月26日 (水)

紅葉の鳳凰三山

この時期の南アルプスはとても紅葉がきれいです。
少しお天気が心配でしたが、余裕のある日程の中でゆったりした山行ができました。
Img_8508 八ヶ岳東沢大橋・・紅葉は最盛期かな

1日目 芦安まで行く間に八ヶ岳山麓へ立ち寄り、紅葉を楽しみました。思いの他、良い天気で、美しの森に、富士山と茅ヶ岳を見に行ったのですが、その時には雲で覆われ、あまり見ることができませんでした。

Img_8528 夜叉神峠・・雨です

2日目 夜に雨が降り、その日も一日雨の予感・・前日から天気図とにらめっこして、低気圧が通過するタイミングを狙って出発しようと思っていたのですが、そのタイミングがいまいち読めない・・ここはヤマテンさんの助けを借りて・・と、そこにヤマテンさんから「大荒れ情報」が・・、一瞬ヒヤっとしましたが、25日〜26日にかけての寒気に伴う大荒れ情報でした。その日の気温は暖かく雨が降っていても問題ないと判断、3日目が晴れることを予測して、とりあえず、夜叉神から夜叉神峠へ・・

Img_8540 展望地で昼食

稜線をひたすら進み、展望地へ・・11時頃、雨は止んで時折晴れ間も・・docomo仕様のiphoneで、雨雲チェック!次の雨雲が来るのがあと1時間後・・ということで、雲間に見える北岳の稜線を眺めながら昼食。いつもの芦安の宿のお弁当が美味しかった
再び歩き、予想通り雨が降って来ましたが、そのうちに苺平へ・・この日の宿は南御室小屋。
ほとんどの客がキャンセルとなり、土曜日というのに宿泊客は私達だけ・・ゆったりできましたが、少し寂しいかも・・

Img_8549 南御室小屋の前で・・ティーブレイク

3日目 前日に予想した様に、この日は晴れてくれました。しかし、白根三山の稜線は雲がかかっていました。雲よ〜あっちいけ〜・・まずは薬師岳へ、鳳凰三山の稜線はくっきり見えていました。

Img_8567 富士山も綿帽子をかぶってました・・

Img_8587 観音岳から地蔵岳を望む・・少しガスが・・

Img_8602 唐松の黄葉がきれい・・

最高峰の観音岳で展望を楽しんだ後、地蔵岳へ・・オベリスク直下まで登りました。オベリスクには以前なかった・・と思うロープがつけられ、腕の力で登ることができます。しかし下りが問題かも・・
自信のあるかたは、時間があったらチャレンジしましょう

Img_8608・・って言っている間に晴れてきました

Img_8620 北岳が見えてきた〜

地蔵岳で昼食をとっている時に北岳が見えてきた〜!ラッキー!
あとは、ひたすら御座石鉱泉まで下りるのみ。
御座石鉱泉直上の尾根で大規模な崩落が発生しているために登山道が途中で寸断していました。道がどこにあるかわからなくなり、地図を見て、方向を判断。標識や案内も曖昧で、結局、工事作業用通路と書かれたところを下りてくると、そこが登山道でした。工事するなら、もう少し解りやすくしなきゃ・・遭難するで〜!と思いました。

Img_8623 地蔵岳から下りる

御座石鉱泉からは、呼んでおいたタクシーで芦安に戻り、温泉でほっこりゆったり
3日目の下りはとても長かったが、皆様がんばって歩きました。

4日目 いつもの南アルプス天然水のCMのロケ地を訪ね、白州でワインを試飲・・(私はできないが・・)蕎麦を食べて、ゆっくり京都に帰ってきました。
3日目の下りで足に身が入った方、膝を少し痛めた方、しっかりアイシングして、次につなげて下さい。お疲れ様でした〜

« 秋の岩登り講習会 | トップページ | 若丹国境 オバタケダンとタケガダン »

山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様でした!とTwitterにも記しておきました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紅葉の鳳凰三山:

« 秋の岩登り講習会 | トップページ | 若丹国境 オバタケダンとタケガダン »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ