白馬八方池 ライトな山旅
昨日までは、1泊2日で白馬八方池とその周辺にお仲間6名様のリクエスト山行で行って来ました。今回はライトな感覚で、ガイドの僕としましては、何となくゆったりムード・・気の張り方が違いましたね。でも・・せっかく「やまや」に来ていいただいたのですから、精一杯楽しんでもらわなきゃ・・です。9月ともなると、高山植物のほとんどが種の状態で、草紅葉も始まり、「これは何々ですよ〜」と植物の名前を説明しても、咲いていなければいまいち感動がうすいですね。そんな中でも、夏の終わりの花達は、少しばかりでしたが、最後に「見てくれ〜」とばかりに、頑張って咲いてくれていました。花達に感謝です
咲いてくれていた花・・マツムシソウ、ハッポウアザミ、ワレモコウ、イワショウブ、ウメバチソウ、キンレイカ、オヤマリンドウ、チングルマ(綿毛)など
2日間のうち、天気の状態を見て・・ということで、1日目の出発時間を早めたのですが、それが功を奏しました。2日目は雨で、1日目に八方池に登りました。白馬八方に13時頃到着、アルペンラインに乗り、八方池山荘へ・・そこから約1時間で八方池へ、ゆっくり歩いてお花を愛でながら歩きました。今年の3月に雪の中を歩いたことを思い出し、「ここは尾根を直上!」とか「ここで尻セード!」とか説明しながら、八方池でいつものようにお湯を沸かし、コーヒーを飲み、ゆっくりしてから、下山しました。
白馬三山は見えず・・
本来は2日目の朝一で登り、快晴の中、八方池に映る白馬三山を見ることが理想だったのですが、2日目が朝から雨模様ということで、午後から登ったために残念ながら白馬三山は雲の中でした。でも、西側の天気は良く、頸城の山々、雨飾山、焼山、火打、高妻〜妙高、戸隠は良く見えていました。
西側は晴れてる・・
八方の割烹旅館に泊まり、とっても美味しい料理を味わい、2日目は、雨の中ではありましたが、各スキー団体がジャンプ練習をしているジャンブ台に寄り、こないだの風吹大池の時にも立ち寄った、明星山がきれいに見える高浪池や小滝川のヒスイ峡に寄り・・たまたま出会った地元のガイドさんに聞いて、どれが翡翠の原石か?などを教えて頂き、糸魚川の寿司屋さんでこれまた美味しい海の幸を食べて、お腹も心も満腹で帰りました。
参加者の皆様も大満足でした。
これからは秋の山になります。夏山の戦闘モードが消え、どちらかというと、癒しモードに移ります。とても気持ちの良いこれからの季節をまた皆さんと楽しみましょう。ガッツで登る山もいいですが、こんな楽しい山行も僕はとても好きです。日本にはもっと素晴らしい所がたくさんあります。山をもっともっと楽しみましょうねではでは・・
« 行った方がマシ?な山行、行かなかった方が良かった山行? | トップページ | 雨中山行 大江山 »
「山行報告・・山登りの数々の記録」カテゴリの記事
- 初詣山行 朝熊ヶ岳と伊勢神宮(2015.01.08)
- 穂高縦走 北穂高岳〜前穂高岳(2014.09.25)
- 白馬の山旅(2014.09.16)
- ゆっくり薬師岳(2014.09.09)
- 槍ヶ岳と氷河公園(2014.09.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ブログへ訪問させていただきました。
もっとたくさんの素晴らしいショットとご用意して頂いていたと思いますが、わたくしたちからのモザイク希望など難しい制約で申し訳ありません。
ブログへお邪魔しながら楽しかった2日感を反芻しています。
ありがとうございました。
鬼退治お気をつけておでかけください。
投稿: 北岡さんちのさいちゃん | 2011年9月18日 (日) 19時46分