山登り、是人生なり!
今年は自然災害が多い年ですね。
地球温暖化がさけばれてから、しばらく経ちますが、今や全世界規模で自然災害が起こっています。
また、日本でも、3月の東北大震災や先日の台風など、かつて例をみない規模での災害が起こっています。
私たち人間も、自然物の一つとして、自然を敬愛し、自然を守り、自然と共生していかなければなりません。政治の世界でも、菅内閣から野田内閣に変わり、また新たな変革が期待されています。
最近の日本を見ていると、今まで人間たちが便利さを追求するあまり、自分勝手な行動を取り、そのツケが巡ってきて、自然は必死に元に戻そうと努力する結果として、人間たちに都合の悪い、自然災害が起こっているようにも見えます。しかし、人間達も自然の一部として考えるならば、これからは特に一人一人が全体のことを考えていかなければならず、リスクに真っ向から立ち向かい、備え、努力しなければならないと思います。実際、被災された方々は、本当に全てのものを失い、どん底から這い上がろうと努力しています。自然が元に戻そうと努力するように、人間もみんな努力しています。
リスクに立ち向かい、備え、努力する姿は、山登りそのものです。僕は努力することを無くせば、成長することもできないと思っています。昨日までは南アルプスに登っていました。そこでもまた数々の感動を得、学ぶべきものも多く得ることができました。辛くてもしんどくても前を向く力がそこにあります。この後にその時のことを記します。
山登り、是即ち、人生なり。同じようなブログのタイトルをお持ちの方がおられますが、共感しあっていきたいと思います。大震災で被災された皆様、僕の大好きは十津川村で被災された皆様、心から応援しています。がんばってください。僕もがんばります。
« 最初のブログ | トップページ | 南アルプス 聖岳〜光岳縦走 »
「コラム」カテゴリの記事
- ツアー登山などの見極め(2012.11.18)
- 万里の長城 遭難事故に関して(2012.11.05)
- 百名山の意義(2011.11.01)
- 行った方がマシ?な山行、行かなかった方が良かった山行?(2011.09.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント